忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

アーティキュレーション(articulation)とは、音楽の演奏技法において、スラー、スタッカート、アクセントなどの記号やそれによる表現のことを指すことです。

このアーティキュレーションの付けかたによって音のつながりに異なる意味を与え、異なる表現をすることができる。




合奏や、パート練習で、「なんだか縦の線が合わず、ゴチャゴチャして合っていない!」と感じた時は、この「アーティキレーション」を統一してみましょう。

アーティキュレーションの付けかたが個人によってバラバラになっています。




「スラー」は難しい表現です。
単純な奏法ですが、跳躍の音をスラーでつないだり
音ムラなく美しいスラーが吹けるようにするには
たくさんの息を使いますし、コントロールも必要になってきます。

スラーは始まりの音をハッキリと発音しましょう。
フレーズの最初がハッキリしないと、弱々しい印象を
与え、スラーのフレーズ全体が埋もれがちな印象を与えます。
また、他のアーティキレーションの音と区別がつきにくくなります。



「テヌート」は楽器の基本的な吹き方です。
カマボコ状に音をダーと伸ばす。音を張り続ける、保ち続ける。

クラッシックの曲の伴奏などは、美しいテヌート無しには成り立ちません。



「スタッカート」は音形を意識しましょう。
音の形がうまく作れないという場合、響きの少ない「ペッ」「テッ」スタッカートになってしまう場合は、発音に問題があります。

音の最初からキチンと響きが作れていないので、短い音符になると楽器が鳴る前に音が終わってしまうのです。




アーティキレーションは基礎練習に取り入れることができます。


スケールや、音階練習にも応用できますし、速いパッセージ、難しいパッセージの練習のときにアーティキレーションを変えて練習する事も出来るでしょう!





アーティキレーションは音楽を表現する大事なポイントです。
それぞれの吹き方をマスターし、洗練されたフレーズにしましょう!

この記事が参考になった!という方は→人気blogランキングへ

PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

初めて譜面を見た時、1番最初にチェックするのはffの場所です。

曲の部分部分では音量の変化を意識できていますが
曲全体としてみると、曲全体としての音量の変化、流れが
無視されているという演奏が、よく見られます。

曲で一番強調しなければいけないのがffです。
ffは、作曲者が1番強調したい部分なので、しっかりその箇所に曲の重心を
持っていくように注意して吹きましょう!

ですからffとfの差は大きいのです。

fはffをさらに引き立たせるためのものという意識を持ってください。

さて、上手いバンドはダイナミックスに敏感です。
また、そのダイナミックスの差も広いです。

とはいえ、きれいなp、fを出さないと
いくらダイナミックスの差が広くても、あまりいい演奏にはなりません。

あくまでもp、fは、吹きやすい音量で吹く音質の
拡大コピー、縮小コピーの音でなければだめです。

pを吹くときは、息の圧力を落としてはいけません。
pの時もしっかり楽器に息を通し、楽器を鳴らさなければいけません。

fの時は、響きよりも音量の方がでっかくなってしまってはいけません。
響きの少ない、固くて、ただやかましい音になってしまいます。
しっかり響きをとどめておけるように日頃から練習しましょう。
コツは、鳴らそうとするのではなく、響かせるイメージで、太い音で吹こうと
してみてください。

参考:体に思いっきり響かせる!大きい音を出す。

クレッシェンド、デクレッシェンドをつけたロングトーンを
練習に取り入れてもいいと思います。
音量の変化で音質が変わらないように注意して練習しましょう。

この記事が参考になった!という方は→人気blogランキングへ









Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15