忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

課題曲I 古き森の戦記  
塩見康史(第28回朝日作曲賞)

【冒頭部分】
冒頭は雰囲気重視、ハーモニー重視。
音量について、張り切りすぎないこと。曲の本当のピークはここではない。
あくまでここは雰囲気を作る。つまりはハーモニーを魅せよう。
響きがパンパンに詰まった美しい響きを作ればそれでよい。

美女と野獣を彷彿とされるようなディズニーシーンのワンシーンが思い浮かぶ。
木管高音楽器がフレーズを提示し、悲哀感を帯びたオーボエに引き継ぐ。
山びこのように遠くで鳴くホルンの音形にも気を使いたい。
ここは違和感なくつなげたい。
音が沈み緊張感だけがピンと張り詰める中、低音の力強い音圧で曲が展開していく。
響きが緩んではいけない。

そもそも、響きを聞けばバンドの大体のレベルがわかる。バンドの実力ってそういう細かいところに出る。日ごろの発音のピッチの甘さはどうしたって同じようなところに出てくる。しっかりと基礎練習すること。一人一人の日々の積み重ねが「人数×個人の練習時間」時間分の差となりとんでもない技術力の差になる。

突如、バンドの看板トランペットのフレーズが曲に推進力を与える。伴奏の人は弦楽器のような美しい透き通った響きを作ってみよう。
速度が上がれば、アーティキュレーション(音型)を整理しよう。
音をつなぐところ、つなげないところ。
山形アクセント(音型を作る)と松葉型アクセント(響きを作る)の違い。
統一するとフレーズがシャープになり、一つに聞こえ、裏側の伴奏が透けて見えるようになる。
本来ほかの音に混じりがちなクラリネットの細かい音符のフレーズが、ここは意外と目立つ。
と同時に各楽器の音をブレンドする力が試される。音のバランスも気を遣おう。
バランスが崩れると、一気に雑な仕上がりになってしまいがち。ゆったりとした曲こそ、縦のライン(出だしのタイミングと発音のニュアンス)とダイナミックスの変化を統一しよう。
音源を聞くと意外と重くない。決め所はあるが、基本的に軽やかなフレーズだ。

フォルテになったときのハーモニーの美しさと音型のシャープさが、曲の迫力を作る。
曲の推進力を担うパートが常にどこかに存在する。スコアを見ながら耳を使おう。
このパートが停滞すると即、曲は失速する。
パーカッションに音型を合わせ、シャープに贅肉を絞る作業がメインとなる。
全体通して聞くと、伴奏でつないでいくような曲ではないか。
メロディーも大事だが、伴奏はそれ以上に大事。

オーボエをはじめとする歌部分とリズムが目立つ部分のメリハリをつけるが、音質は変わらないように注意。息のスピードが変わっても美しい響きはとどめておけるような練習をしよう。
結局どんな曲であっても美しい響きを作るのが、一番時間を割く作業なのだ。
表現力は後からついてくる。音質はバンドの個性の一つなのでそう簡単には変わらない。
日々の地道な基礎練習を積み重ねていくだけだ。

PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

課題曲II
 マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ一ノ
 瀬季生

マーチの攻略法
1アーティキュレーションの整理、統一(音型、アクセント、つなげる音、つなげない音の違い)


2重くならないこと。メロディーから伴奏に至るまで軽やかに演奏しよう。ビート感を全員で統一する。


3メリハリをつけること(ダイナミックスと曲想に合った展開)


全体のバランスに気をつけながらではあるが、マーチは、いかに上記の項目を徹底できるかが勝利の分かれ目。
今回も「定番のさわやかなマーチ」を短期間にどうまとめるかが、指導者の腕の見せ所。

音色とアーティキュレーションに気をつけて無駄な音符のぜい肉を落とし、決めどころのハーモニーをカチリとハマるよう調整すれば合格圏内だろう。
休符や、つながっていない音符(スラー、テヌートが付いていない)をハッキリ表現しよう。
休符を感じるからこそ、曲に推進力とビート感、リズム感が生まれるのだ。

例えばスタッカートのそろい方一つでバンドの大体のレベルがわかる。バンドの実力ってそういうう細かいところに出る。日ごろの発音のピッチの甘さはどうしたって同じようなところに出てくる。しっかりと基礎練習すること。一人一人の日々の積み重ねが「人数×個人の練習時間」時間分の差となりとんでもない技術力の差になる。
後はがんじがらめに規制することで、音楽が消極的になり、響きの薄い音楽にならないよう。
音楽的魅力を感じない場合、まとまりが少ないと感じたときは、声を出して歌うおう。
アーフタクトの段階からフレーズをどっぷり感じよう。

メリハリをつけたければダイナミクスとアクセントに敏感になろう。
そのまま流れてしまうから、平凡な演奏になってしまう。

シンプルと言えばそれまでだが、低めのハードルを提示していかにそのハードルを越えてくるか見守る教科書的な課題曲といえよう。
この曲に超絶技巧を披露するスタープレイヤーはあまり必要ない。どちらかというと全体のブレンド力、音色の質の高さが求められる。
ゆったりとした太い温かい息で響きを出そう。
どんなバンドでも美しい楽曲に仕上げることは可能なのだ。

マーチなので重くならないように鼻歌のように軽やかに歌ってみよう。
コツは裏拍は鋭く表拍を意識してといったビート感の基本を体で感じること。足をふみ、数えるようなビート感ではだめ。

ビート感の要はもちろん低音楽器とパーカッション。他の楽器もこれらのビートセクションを良く聴くこと。スタープレイヤーも超絶技巧も必要ない。一人では絶対に出せないユニオンの美しいハーモニーを作ることを楽しもう。






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15