忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

2017年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲 II マーチ・シャイニング・ロード
「定番のさわやかマーチ」を短期間にどうまとめるかが、指導者の腕の見せ所。
音色とアーティキュレーションに気をつけてぜい肉を落とし、決めどころのハーモニーをカチリとハマるよう調整すれば及第点だろう。
休符や、つながっていない音符(スラー、テヌートが付いていない)をする―しないように。
全体のバランスに気をつけながらではあるが、いかに上記の項目を徹底できるかが勝利の分かれ目。
例えばスタッカートのそろい方一つでバンドの大体のレベルがわかる。バンドの実力ってそういうう細かいところに出る。日ごろの発音のピッチの甘さはどうしたって同じようなところに出てくる。しっかりと基礎練習すること。一人一人の日々の積み重ねが「人数×個人の練習時間」時間分の差となりとんでもない技術力の差になる。
後はがんじがらめに規制することで、音楽が消極的になり、響きの薄い音楽にならないよう。
音楽的魅力を感じない場合、まとまりが少ないと感じたときは、声を出して歌うおう。
アーフタクトの段階からフレーズをどっぷり感じよう。

メリハリをつけたければダイナミクスとアクセントに敏感になろう。
そのまま流れてしまうから、平凡な演奏になってしまう。

シンプルと言えばそれまでだが、低めのハードルを提示していかにそのハードルを越えてくるか見守る教科書的な課題曲といえよう。
この曲に超絶技巧を披露するスタープレイヤーはあまり必要ない。どちらかというと全体のブレンド力、音色の質の高さが求められる。
ゆったりとした太い温かい息で響きを出そう。
どんなバンドでも美しい楽曲に仕上げることは可能なのだ。

マーチなので重くならないように鼻歌のように軽やかに歌ってみよう。
コツは裏拍は鋭く表拍を意識してといったビート感の基本を体で感じること。足をふみ、数えるようなビート感ではだめ。

ビート感の要はもちろん低音楽器とパーカッション。他の楽器もこれらのビートセクションを良く聴くこと。スタープレイヤーも超絶技巧も必要ない。一人では絶対に出せないユニオンの美しいハーモニーを楽しもう。

PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

皆さんは、さまざまな要因コンディションに左右されず、いついかなる状態でも同じ演奏ができるでしょうか。



奏者にとって「安定した奏法」を手に入れることは、必要不可欠です。



体調、精神状態、リップの状態、リードの不具合・・・

自分の本来の演奏を阻害する要因は数限りなくあります。

与えられた状況下で最善の演奏がでくるようになりましょう。

プロの演奏家であれば、どんなに困難な状態でも、最高レベルの演奏を常に求められます。

どのような方法で演奏を安定させることができるんでしょうか?

そもそもの話ですが、楽器を最低限コントロールする能力が備わっていること前提の話になります。
楽器の抵抗に負けない圧力のかかった息を吹き込んでいないと、各音の抵抗感の差で、不安定な演奏になります。
音によって鳴り方が違うなどその典型です。その場合、ブレスが安定すれば、演奏は安定します。楽器を十分鳴らすよう練習しましょう。

楽器の操作性が上げるためには、楽器そのものをいじるより、自分の身体的コントロール力を高めましょう。


基礎的な能力が備わったところで、さらに演奏を安定させるアプローチが3つあります。



①メンタルマネジメント

②楽器類(リード含む)のマネジメント

③身体的マネジメント





特に、この③を徹底すれば、①②のマネジメントが多少おろそかであっても、カバーできます。

身体的マネジメントとは、無駄な力や緊張を取り除き、必要とされる筋肉トレーニングを行っていること。

要は、自分が吹くストレスをいかに減らし、コントロールできる部分を増やしていくかということなのです。




奏法を安定させる具体的方法は以下の通りです。

1ブレスの安定

2アンブッシュアの安定

3身体に適度な柔軟性を保っている















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15