2006/09/20 16:46:10
吹奏楽だけに関わらず、ちゃんとした曲というものは
ハーモニーを設計して作られています。
半音で隣り合う音、例えば「ミ」と「ファ」の音を
同時に鳴らすとどうなるでしょう?
少し耳につくような不協和音が聞こえますね。
サイレン、恐ろしいBGMなどの耳につく音は
この原理を利用して作られています。
次に基本の「ド」「ミ」「ソ」の和音を鳴らしてみましょう。
今度はちゃんとした美しいハーモニーがなると思います。
なぜちゃんとしたハーモニーは心地よく感じるのでしょうか?
実はハーモニーというのはもともと基本となる音に
もともと含まれている倍音です。
「ド」の音の中には「ミ」「ソ」が含まれています。
そこに上手く音がはまる事で心地よいハーモニーが作られるのです。
しかし、その倍音に上の音が上手く重ならなかった場合
そのなっている倍音を邪魔してしまい、ハーモニーが崩れてしまいます。
どうすれば綺麗なハーモニーが聞こえるのでしょうか?
初心者の方はこれだけ覚えて置いてください。
平均律=チューナーが0を指す音の高さ。
純正律=ハーモニーがピッタリはまる音の高さ。時には+20の時もある。
ハーモニーを作る時、全員がチューナーの0で吹くと汚いハーモニーになる。
これを説明しだすと、ソルフィージュや音楽的な説明を
大量に理解しなければならないのですが
最初のうちは難しく考えず、耳を使い自分が一番心地よいと感じる
ポイントを探してみてください。

ハーモニーを設計して作られています。
半音で隣り合う音、例えば「ミ」と「ファ」の音を
同時に鳴らすとどうなるでしょう?
少し耳につくような不協和音が聞こえますね。
サイレン、恐ろしいBGMなどの耳につく音は
この原理を利用して作られています。
次に基本の「ド」「ミ」「ソ」の和音を鳴らしてみましょう。
今度はちゃんとした美しいハーモニーがなると思います。
なぜちゃんとしたハーモニーは心地よく感じるのでしょうか?
実はハーモニーというのはもともと基本となる音に
もともと含まれている倍音です。
「ド」の音の中には「ミ」「ソ」が含まれています。
そこに上手く音がはまる事で心地よいハーモニーが作られるのです。
しかし、その倍音に上の音が上手く重ならなかった場合
そのなっている倍音を邪魔してしまい、ハーモニーが崩れてしまいます。
どうすれば綺麗なハーモニーが聞こえるのでしょうか?
初心者の方はこれだけ覚えて置いてください。
平均律=チューナーが0を指す音の高さ。
純正律=ハーモニーがピッタリはまる音の高さ。時には+20の時もある。
ハーモニーを作る時、全員がチューナーの0で吹くと汚いハーモニーになる。
これを説明しだすと、ソルフィージュや音楽的な説明を
大量に理解しなければならないのですが
最初のうちは難しく考えず、耳を使い自分が一番心地よいと感じる
ポイントを探してみてください。

PR