2006/07/08 11:33:04
それでも、音が合わない時。
そんな時は次の事を気をつけてみてください。
①発音をそろえる。
「パーン」と音が始まる人と、「ティー」と音が始まる人がいると
当然そろいません。
結果「モワーッ」とした、どこが音の始まりかハッキリしない音が
聞こえる事になります。
発音をミスると、いくらその音を伸ばしてもミスった印象は消えません。
②息のスピードを周りと合わせる。
③ブレスをそろえる。
「?」と思った方いらっしゃいますか?
ブレスは音とは直接関係しないのでは?
大アリです。
①②をそろえるためには、ブレスをそろえたほうが効果的なのです。
一度、1拍前で全員でブレスをするようにしてみてください。
おそらく意識したことがなければ、半拍ですったり
二拍ぐらいでゆっくり吸ったりする人がいると思います。
それができたらさらに息を吸う1拍前、つまり2拍前に
すべての息を吐き出すことから始めてください。
最初は慣れないブレスで、違和感を感じるかもしれませんが
それが普通になるように、日頃から練習してみてください。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★

そんな時は次の事を気をつけてみてください。
①発音をそろえる。
「パーン」と音が始まる人と、「ティー」と音が始まる人がいると
当然そろいません。
結果「モワーッ」とした、どこが音の始まりかハッキリしない音が
聞こえる事になります。
発音をミスると、いくらその音を伸ばしてもミスった印象は消えません。
②息のスピードを周りと合わせる。
③ブレスをそろえる。
「?」と思った方いらっしゃいますか?
ブレスは音とは直接関係しないのでは?
大アリです。
①②をそろえるためには、ブレスをそろえたほうが効果的なのです。
一度、1拍前で全員でブレスをするようにしてみてください。
おそらく意識したことがなければ、半拍ですったり
二拍ぐらいでゆっくり吸ったりする人がいると思います。
それができたらさらに息を吸う1拍前、つまり2拍前に
すべての息を吐き出すことから始めてください。
最初は慣れないブレスで、違和感を感じるかもしれませんが
それが普通になるように、日頃から練習してみてください。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★

PR
2006/07/08 04:47:39
合奏中、自分の音だけ浮いて聞こえたり
なかなか周りの音と合わないといった経験はありませんか?
いろんな原因があると思います。
①ピッチ(音の高さ)が周りと違う。
身も蓋もないですが、やはりほとんどの原因はこれです。
周りの音をよく聞く、そして自分の音をよく聞く事です。
例えば、二つの違う音を聞いた時
どちらの音が高くて、どちらの音が低いというのは
だいたい分かりますね。
それと同じ事なんです。
慣れてくると、同じ音内でも高い低いが判別できるようになってきます。
耳を鍛えるには、日ごろ聞くクセをつけるしかないです。
オルガンや、チューナーの音を鳴らす機能で、デュエットする練習を
してみましょう。
②音が細い。
ピッチが合わないと思い、息を押さえてしまい
余計にピッチが合わなくなったということは無いですか?
これは10センチ四方の的に向かって
ドッチボールを投げるか、ゴルフボールを投げるかという状況に似てます。
太い音の場合、少々的からずれててもボールの端の部分は
何とかかすったりします。
しかしゴルフボールはどうでしょう。
的から少し外れた時点で、ハズレとなります。
息はたくさん入れなければいけません。
大切なのは、コントロールする能力です。
人気blogランキングへ
なかなか周りの音と合わないといった経験はありませんか?
いろんな原因があると思います。
①ピッチ(音の高さ)が周りと違う。
身も蓋もないですが、やはりほとんどの原因はこれです。
周りの音をよく聞く、そして自分の音をよく聞く事です。
例えば、二つの違う音を聞いた時
どちらの音が高くて、どちらの音が低いというのは
だいたい分かりますね。
それと同じ事なんです。
慣れてくると、同じ音内でも高い低いが判別できるようになってきます。
耳を鍛えるには、日ごろ聞くクセをつけるしかないです。
オルガンや、チューナーの音を鳴らす機能で、デュエットする練習を
してみましょう。
②音が細い。
ピッチが合わないと思い、息を押さえてしまい
余計にピッチが合わなくなったということは無いですか?
これは10センチ四方の的に向かって
ドッチボールを投げるか、ゴルフボールを投げるかという状況に似てます。
太い音の場合、少々的からずれててもボールの端の部分は
何とかかすったりします。
しかしゴルフボールはどうでしょう。
的から少し外れた時点で、ハズレとなります。
息はたくさん入れなければいけません。
大切なのは、コントロールする能力です。
人気blogランキングへ