忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

文化系の華、吹奏楽。




しかし、吹奏楽部は、インドア文化系の部活と見せかけて、実は体育会系の一面を持っています。

そもそも、楽器を吹く行為自体が、かなり体力を消耗する行為です。

つまり、吹奏楽部の部員は軽い有酸素運動に匹敵する行為をほぼ毎日長時間続けていることになります。

それだけではなく重い楽器の積み込みや、炎天下での野球応援など、精力的な活動を毎日続けるわけです。



中には、ジョギングや腹筋などの運動を基礎練習に組み込んでいるクラブもあります。




あまりのハードさに、女子が多く和気あいあいとした音楽サークルを期待して入部した部員が根を上げることもしばしば・・・





しかし、そのハードな練習が、しなやかで力強い演奏や、びくともしない精神力を持った一流バンドには必要不可欠なのです。




しかし、あくまでもやりすぎは禁物です。

部員の演奏に支障がでるような練習メニューや、あまりのハードさに退部者が続出するような部活動の運営は、問題があると思います。

いい音楽を作るための行為が、ただの部員つぶしになってしまいます。

これでは本末転倒もいいところでしょう。


ハードな運動すること自体が目的ではありません。

目的を見誤らないようにしましょう。





バンドにあった、適度な練習スケジュールは、顧問の先生や、部長、指揮者などのバンド運営スタッフの力の見せ所になってきます。


バンドの奏者の筋肉や、心肺機能、体力を上手く鍛えて、スタミナのあるバンドを育てましょう。
PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

古い記事ですし、吹奏楽とは直接関係はないですが・・・

興味深い記事でしたので抜粋。

歌い方一つで音楽はがらりと変わる。

このことが音楽を難しく、また楽しくしているんだろうなと










"僕は、宇多田ヒカルというアーティストが、唄以外の歌詞や音の作り方も含めて、すごく好きなんですけど、

彼女が自分のブログで、唄い方について書いた文章があるので、それもちょっと長くなっちゃうけど、ここで引用してみたいです。

とても懇切丁寧に、唄はどうやって唄ったら上手くなるのかを、実に科学的に語っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「友達とカラオケなんか行くとよく「どうやったらうまく歌えるの?」なんて聞かれるんだけど・・・(私も知りてーよ)。

簡単に言うと音符一つ一つの、入り方、のばし方、終わらし方、だよね?

フィギュアスケートのジャンプでいうところの、ステップからの踏み切り、回転、着地、みたいなもんか?

ほんとに可能性は無限大で、「あ〜♪」ひとつとっても、入り方だけでもちょーオプションありまくりで、

音程きっちりで入るか、ちょっと上から落ちるように登場するか、低めの音から上がるように入ってくか。

声の音量は全開でいくかのどに引っ掛けながら艶っぽく入るか小さめか。

その後はヴィブラートかけるかかけないか、音量に大きな波をつけてみるか。

息の量を増やして明るく開放的にするか制限して沈んだ声にするか。

最後はフェードアウトするかぷつっときるか、どこまでのばすか、クセを出すために終わった後に口と息でなんか音をつけたすか。

などなど!言い出したらキリがないか!

そういうの全てが、マイケルジャクソンって完璧・・・。最高の選択をしてるし、うますぎ。

(´ロ`)オ〜 マイコー"

— 日本語のうたの声と言葉-6 - 藤井丈司さんのMySpaceブログ| (via aohige) (via voqn) (via head) (via otsune) (via himmelkei)






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15