2006/07/08 04:13:29
柔らかい音で吹き、音色の幅を広げましょう。
では反対に、「硬い音」とはどんな音でしょうか?
実は、「硬い音」は誰でも出すことができます。
体に力を入れて楽器を吹くと、硬い音が出ます。
以前も触れましたが、まず力を入れて硬くなった体が
楽器の振動を止めてしまい、楽器の響きが消えます。
そして、その鳴ってない音をカバーしようと無意識のうちに
無理やり力や息のスピードで、音量をあげて吹いてしまうからです。
響きが無く、音量だけのサウンドなので
耳につき、時々うるさいと感じ、また他の楽器とも合いにくい音です。
まず柔らかい音を出すには
①体の力を抜く事。
次に、言ってしまえばこれがほとんど全てですが
柔らかい音を出すには、単純に
②息のスピードを弱める事です。
息のスピードを弱めると、誰でも音は柔らかくなります。
ただ、その時輪郭のはっきりしない、モヤ-とした発音にならないよう
注意してください。
あくまでも楽器は十分息が入ってる事が前提です。
しかし、硬い音、柔らかい音というのは
あくまでも使い分けなければいけません。
曲の中でずっと一定の音というのは、あまり感心しません。
人気blogランキングへ


では反対に、「硬い音」とはどんな音でしょうか?
実は、「硬い音」は誰でも出すことができます。
体に力を入れて楽器を吹くと、硬い音が出ます。
以前も触れましたが、まず力を入れて硬くなった体が
楽器の振動を止めてしまい、楽器の響きが消えます。
そして、その鳴ってない音をカバーしようと無意識のうちに
無理やり力や息のスピードで、音量をあげて吹いてしまうからです。
響きが無く、音量だけのサウンドなので
耳につき、時々うるさいと感じ、また他の楽器とも合いにくい音です。
まず柔らかい音を出すには
①体の力を抜く事。
次に、言ってしまえばこれがほとんど全てですが
柔らかい音を出すには、単純に
②息のスピードを弱める事です。
息のスピードを弱めると、誰でも音は柔らかくなります。
ただ、その時輪郭のはっきりしない、モヤ-とした発音にならないよう
注意してください。
あくまでも楽器は十分息が入ってる事が前提です。
しかし、硬い音、柔らかい音というのは
あくまでも使い分けなければいけません。
曲の中でずっと一定の音というのは、あまり感心しません。
人気blogランキングへ

PR