忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

プロの演奏を聴いて、自分の音との差に歴然としたことはありませんか?



どうしたらあんな丸みのある音がでるのか?

とろけそうにやわらかい温かい音色がでるのか?



演奏とは音色を見せる行為です。



どんなに美しい曲でも、汚い音色、その曲にふさわしくない、また、なじまない音色で

演奏すると、台無しになってしまうでしょう。



奏者が音色にこだわるのは当然のことでしょう





また、それと同時に



音色とは、その人の個性です。



体形、歯並び、唇の厚さ、顔の形、筋肉のつき方、息の出し方・・・



いろいろな特徴が、その人しか出せない音色を作ります。





各々が持つ音色をトレーニングで磨き上げることで、魅力的で唯一無二の

音色を作り上げてみましょう。









どのような音を目指すのであれ



やはりキーポイントとなってくるのは息です。



綺麗な音色を出すには



まず楽器に息を入れること



そして、その楽器にハマるポイントを見つけましょう



このハマるというのは、例えば牛乳瓶の飲み口を吹いて音を鳴らす時のことを思い出してみるといいと思います。



牛乳瓶に対してブッと息を大量に吹きこめば、共鳴するそのポイントを大きく離れてしまい、牛乳瓶は鳴らないと思います。



シーソーがつり合うように、顕微鏡の焦点を合わせるように、クラッチをつなげる瞬間のように。



楽器には共鳴するポイントがある。





しかし、楽器によっては、正しい吹き方でなくても音が出る場合があります。

人間が出せない部分を楽器がサポートしてしまう。





そのせいで奏者は勘違いします。



そのトンデモナイ吹き方が習慣になり、癖になりってしまうのです。



その結果、痩せた音や響きの少ない音、コントロールしきれないような雑な音が音色となります。



さらに自分で響きを作れずに、その分を音量でごまかそうとする。



息のスピードを上げ、ズレたポイントにさらに息を押し込むことになります。

当然のように楽器は響きません。

さらに息のスピードを上げ、息を吐く、というより押し込む。

自然と体に力が入ります。



出来上がったのは、人間でいうところのがなり声、叫び声



やかましい音、隣の人が思わず振り返ってしまうような直線的な固い音



そもそも、こういう吹き方は、息のほとんどが音になっていません。



すごく燃費の悪い車みたいな感じになっています。



そのポイントを探るのもロングトーンの目的の一つです。








見直そう基本練習!

見直そう基本練習!~スケール~

見直そう基本練習!~ロングトーン~

見直そう基本練習!~ロングトーン2~

音の立ち上がりははっきり。

溶ける音に。周りの音と合わせる。

体に思いっきり響かせる!

重厚なサウンドは低音から。

オーケストラのサウンドを出す。

PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


音楽のメリハリは、音の強弱(ダイナミクス)だけでつけるわけでは、ありません!



きちんと曲に合わせて音色を変えてみましょう。


クリアな音色、ぼんやりした音色、ノイズが混じりの音色
明るい音色、落ち着いた音色、伸びやかな音色、ピンと張り詰めた音色
固い音色、柔らかな音色・・・

これらの音色の変化があるからこそ、音楽は奥深く、飽きがこないのです。

事実、音色の変化を効果的に使うことで、面白みのない演奏が、一気に立体的で魅力的な演奏になります。

まずは、その曲のジャンルを調べましょう。

そして、どのような場面なのか、風景が見えるのか想像するのです。

固い音色で緊張感を
ねっとりとした音色でスペイン的に
パイプオルガンのような棒状の音形と柔らかい音色で協会音楽風に
軽い音色でさわやかなマーチを
ガチガチの音色で荘厳、ダイナミックな雰囲気を...

このように変化は無数にあるのです。


ところで、私が音色と聞いて思い浮かぶのが「ボレロ」です。

この曲には、テナーサックスのソロがあります。

あまりオーケストラにはなじみがない楽器ですが、この曲をベルリン・フィルが演奏したときのことです。

一切のジャズ色を封印し、見事にクラッシックの曲に調和するようなパーフェクトの音色を奏でています。



ここで、ジャズ特有のダーティーで複雑なリズムアレンジを効かせた演奏をしてしまうと、見事に曲全体の雰囲気が崩れてしまう、危うい綱渡りだったのです。


もちろんテナーサックスに限らず、楽器も個性を光らせつつも、まるで同じ色に染まったかのような統一感ある音色を最後まで維持しており、まさに神業的な仕上がりになっていました。



このように、曲によって求められる音色、ふさわしい音色といううものが存在します。





みなさんも、ジャズベースの曲、ポップスの曲、クラッシックの曲を演奏するときは吹きかたを変えてみてください。


ポップスの曲は、少しだけ息のスピードも速くして軽めに吹くとノリよく吹けます。


逆に、重々しい、重厚感あふれるクラッシックの曲は、マーチのようにノリよくポンポン...と吹いては曲の雰囲気が壊れてしまいます。

音符をズンズンと押し付けるような固い音色が必要なのです。









また、逆に曲の途中で音色を変化させることで、効果的な演出をすることも可能です。

マーチでも、冒頭のファンファーレの時の音色と、中盤のトリオの歌うような音色は違うと思います。

差をつけるからこそ、お互いの場面が生き生きしてくるのです。



参考:柔らかい音。



また、フレーズのピークである高い音、長い音を吹くときにスッと音色を変えることで劇的な印象を与える方法があります。
(アーフタクトの先の音符など)

そこまで緊迫し、緊張が高まってきた演奏が一気に緩和された柔らかい音色、明るい音色になり、一気に曲の雰囲気が変わる。





音色を変えることで、演奏の幅が無限に広がり、いわゆるバンドの「味」がでてくるのです。


ノイズを取り入れたダーティーな音色で吹くにじみ出るようなジャズ

クリアで暖かい音色で神々しさを感じさせるようなコラール

変化は無限です。



音色を変える練習は2001年の全日本吹奏楽コンクール課題曲
「栄光をたたえて」
などどうでしょうか?

この曲は、難易度的には比較的易しいのですが、コラールやファンファーレ、マーチという構成になっており、いろいろな練習が一つの曲できる教科書的な一曲です。
基礎として多くの団体で練習されています。
まさに課題曲にふさわしい一曲だと思います。

そして音色の変化の練習にも非常に役立つと思います。
冒頭のゆったりした部分、徐々に高まり輝かしく始まるファンファーレ
そしてマーチと、音色を研究してみてください。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15