忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

迫力のある演奏をするには、どうすればよいのでしょうか?





勘違いしてはいけないのが、迫力のある演奏イコール大人数での演奏ではないという事です。

いくら音を重ねても、ある一定のレベル以上の音量にはならないでしょう。


必要なのは、基礎練習に裏付けされた正しい奏法と、ほんの少しのテクニックです。

まず、全員の発音の形状と、音の出るタイミングを合わせましょう。

このとき注意すべきなのは、可能な限りハッキリとした発音を心がける事です。

次にピッチ、ハーモニーを厳密に合わせましょう。

二部音符以上の長い音符を中心にバチッと合わせていきましょう。

次に、音をしっかりと張ることです!

途中で息が足りなくなり、音が萎えてきたり、ピッチが下がって来ないように注意しましょう。



あとは、テクニックです。

いわいる決める音符は、固めに吹いて見ましょう。

パーカッションを積極的に戦略的に活用するのも面白いでしょう。







ホールの隅々まで届く音を
PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

【無題】
こんにちは。
吹奏楽部でホルンを吹いている高校2年生です。


今、3年の先輩方が引退されて、私はパートリーダーです。ホルンは中学からやっているのですが、パートリーダーをするのは初めてです。

それで、パート練習をするときなどに、私はどうすればいいのか分かりません。
とりあえず合わせて吹いてみて、気づきを言おうとするのですが、何がよくなかったのか全く分かりません。

セクション練習なんかのときも、音がたくさんありすぎて、何が何だか分からなくて指示がきちんと出せません。

どうすればコンミスの人みたいにすらすらと「ここがよくない」「ここはよかった」と言えるようになりますか。
どうすればそういうことが分かるようになりますか。

教えてください。
お願いします。
【 パートリーダーのhornさんへ】
こんにちは。

あなたの気持ちはすごくよくわかります。

ですが、難しく考える必要はありません。
セクション練習、パート練習で一番重要なことは、「音を合わせる」ことです。

同じ動きをしているグループの音が、ひとつの音に聞こえるまで、徹底的に合わせましょう。


例えば
①出だしのタイミング、切りのタイミング
②発音の形(ハッキリ、ぼんやり)
③息のスピード(早い、遅い)
④音色(明るい、暗い、固い、柔らかい・・・)
⑤ピッチ、音程

これらの要素全てが初めから厳密に合っているバンドは、なかなかないと思います。

合っているように聞こえても、注意深く聞くとハーモニーが波打っていたり、濁っていたり、出だしが不明瞭だったり、膜を張ったように響きのない音だったりしています。

少しでも合ってない(ひとつの音に聞こえない!)と感じたら、パートリーダーの人は遠慮なくバシバシ指摘しましょう。

それだけでいいのです。

豊かな音楽性は、あとからついてきます。


もし、集中してパートの音を聴きたければ録音してもいいでしょう。


まだまだ、パートを育てるちょっとしたポイントがありますので、近いうちにパートリーダーについて記事を書こうと思います。
よかったら参考にしてくださいね!
【無題】
アドバイスありがとうございます。
よくよく耳を研ぎ澄ませて頑張りたいと思います。


パートリーダーについての記事楽しみにしてます。
ぜひ参考にさせてください!
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15