忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

うーん。何から手をつけていいやら・・・

とりあえず、テンポを落として曲の構造を理解してもらうことから始めるか。

指揮見る余裕もなさそうだし。

久しぶりに棒鳴らすか。

各パートのスピード感やフレージングが合えば、全体的なもっさり感もマシになるだろ。



うーん。それにしてもアティキレーションが甘い。

音符と音符がひっついて塊になっとる。

この際、基礎練習に盛り込んで徹底的にやったほうがいいのか?



トロンボーン、若干鳴らしすぎ注意報だな。

ボーンの音だけ浮いてる。ブレンドしてない。バランスもおかしい。

なにより気張りすぎて音がノイジーだ。

それに、そんな吹き方したら後半までもたないだろう。


高音楽器の音が弱冠痛い・・・

もっとマイルドに吹けないものか?

どうも息の早さが速すぎて、楽器の汚い部分ばかり目立つ。


金管と木管の音があわない。




濁るなあここのサウンド・・・

どの楽器もかなり不安定なピッチだ。

個人プレー率高い・・・

もっと周りの音を聞いてくれ!

いやむしろベルリン・フィルを聞け!

天才中の天才と呼ばれたスタープレイヤー達の集団で、あの驚異の
アンサンブル能力!

あ、オケの曲はこないだ聞かせたんだっけ・・・なんかリアクション薄かったな。




うーん。メロディーが埋もれがちだな。ここ。

ああ、人数が少ないのか・・・

ユーフォ足しとくか。

低音の輪郭がイマイチだな・・・

バストロンボーン足しとくか?どうなる?

おお!?意外にすごい!

むちゃくちゃ上手いチューバがいるみたいだ!




ここは徐々にクレッシェンドするよりも、段階的にクレッシェンドする方が面白いな。

ここは、チューバ、ブレスのタイミング分けてみよう。

ここはオーケストラ的な音が欲しいんだ。

いやしかし、ここのサウンド決まれば、鳥肌もんだろう。




ソロ心配だな・・・大丈夫か?ま、時間はあるしなんとかなるか・・・

なんとかなる・・・木管はなんとかなる。

パートリーダーの子が全部仕切ってやってくれるはず。

金管は・・・

先生を呼ぼう。

今月は、レッスンとセクション合奏で金管強化月間にしよう。

金管が変われば、劇的にバンドのサウンドが変わる。

きっと全国金賞バンドに負けない仕上がりになるはず!

見える!満員のお客さんの惜しみない拍手と、アンコールの声!



合奏終わったら、もう一回、東京佼成研究しよう・・・
PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

75 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:28:25.01 ID:+o9aEnjQ0

マジレスすると同じ曲でもかなり印象が変わる






65 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:27:08.98 ID:awQaIfy50


奏者は一流なんだけど、同じ曲でもそれぞれ解釈や奏する方法が違うわけで、
それを全体としてまとめあげる役割。

なので、カリスマ性がないと難しいそうだ。
徹頭徹尾スパルタなの人もいれば、
ある程度の自主性を認めつつ、締めるところは締める人もいるそうな。






106 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 21:33:58.50 ID:bcY9+TVz0

スコアをどう解釈するかが指揮者の仕事だから。本番前の段階で指揮者の仕事は
殆ど完了しているんだわ。本番では確かに見栄え程度といってもいいかもしれん。必要だけどね







63 名前:名無しさん@涙目です。(関西・北陸)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:27:03.24 ID:b505JNeWO

練習で一人一人の音を聞き分けてここはこうしろとか指示してるの だから舞台に立った時点で9割は完成してる




276 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/08/21(日) 22:11:39.93 ID:Ma8H1JaiI

聞き比べるとわかるって議論はオーオタのケーブルとかに近い気がするな。
表現力する仕事なんだから違いを出そうとするのは当たり前なんだけど、
違うことは当てられてもどっちが良いかは言えないみたいな感じになりそう。



160 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 21:42:44.06 ID:wb1rIVpX0

もんすごくわかりやすく言うと、ドレミの歌を演奏するとして
「ドッ」はドーナツのド「レッ」はレモンのレ~って言うように、「」の部分を強調させた演奏をさせたり
ドはドーナツのド~、レはレモンのレ~、(略)「ソッ」は「あ・お・い・そ・ら・~~」みたいな感じで
初めは平坦に、ソから大胆に強調させる演奏をさせたりするのが指揮者の役目

その人次第で全く違う「ドレミの歌」になる


>>160
そういう事いつも聞いてるし、俺もそう思ってるけど、
指揮者が指揮棒でリアルタイムに指示を出して演奏者が反応してるなら
練習って意味無くない?全員プロで楽譜も読めて演奏も及第以上なんでしょ?
って思ったりするわけよ。


>>184
本番の指揮者なんてまさに飾り
たまに走ってるパートおさえる位しか仕事ない

>>184
練習で事前に打ち合わせておくことも多いよ。
大きな流れの中でこの部分をどういった意味を持たせてどう演奏してほしいかは、その場その場では無理だから。

もちろん演奏中の指示に含まれる演奏イメージに関する情報量も尋常じゃない。





74 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:28:21.95 ID:5GZOeIn40

専門の指揮者の歴史は150年くらいしかないんだろ


>> 74
メンデルスゾーンが初めての専門指揮者だったっけ。
それまではコンサートマスターが指揮者みたいな
役目だったらしいし。

ぶっちゃけ古典派の管弦楽曲は指揮者なしでもいけるね。
マーラーはじめとするロマン派の巨大な交響曲だと、
指揮者なしではむちゃくちゃになると思う。

これまで見たなかで一番驚いたのはウェーベルンの歌曲を
ブーレーズが指揮した演奏。演奏者3人(クラリネット、
ギターと歌手)の前にブーレーズが立って指揮してた。
さすがに笑ってる観客もいた。









139 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:39:05.68 ID:RvXVw0sL0

N響が指揮者なしでチャイ4演奏したの見てみろw
あれは奇跡的演奏だってのが伝わってくるから




210 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:52:50.51 ID:EPnaZtwa0

ストコフスキーの指揮でとんでもないことになっているチャイコフスキー


249 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/21(日) 22:04:26.10 ID:Vg7xIEfa0

マジレスすると上手な指揮者が振るとそれだけでオーケストラの質が高くなり
より素晴らしい演奏になる

つまり小澤征爾は最強


288 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 22:14:59.37 ID:j75g3zdc0

カラヤンは作曲者の意図に忠実だから一回は聞いて置くとよいと思う。

チャイコフスキーの1812では合唱からきちんと演奏しているし。


289 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 22:15:16.88 ID:j8/MNT2M0

アダージョ・カラヤンのCDはたぶん生涯聴き続けるCDだろうな






182 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 21:46:35.20 ID:j8/MNT2M0

ウィーンかベルリンフィルの演奏を1度生で聴いて見たいものだ
高いんだろうけど・・・

>> 182
大枚はたいて有名オケを聞きに行く場合に、どのプログラムを聞きにいくかは悩むところ
(全部聞くと10万以上かかるので。。。)

そういう場合、大好きな曲は避けて、好きでも嫌いでもないぐらいの曲を聞きにいくのがおススメ

大好きでCDを沢山所有しているような曲は自分の頭の中にイメージが出来上がっているから
たとえ一流オケのコンサートに行っても感動が少ないことが多い

逆に、好きでも嫌いでもないぐらいの曲だと
欧米の一流オケなら今まで自分の気づかなかった曲のよさを教えてくれることが結構ある。













Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15