2006/07/10 09:15:10
初心者の人には特に注意してほしいのですが
合奏をしてる時、また演奏をしている時に
楽譜にかじりついている人をよく見かけます。
①リズム、出だしのタイミング(スコアでいう縦の線)が合わない。
②音程ピッチが合わない。
③音が遠くに飛ばない。
④音の強弱、ダイナミックスが合わない。
⑤自分以外の奏者、バンド全体の状態に気づけない。
⑥吹奏楽を楽しめない。音楽を感じれない。
以上の事に思い当たる人は、もう一度合奏中、演奏中
ちゃんと前を見てるかどうか確認してください。
楽譜は取り扱い説明書だと思ってください。
指揮者を見ずに好き勝手吹くということは
製品本体を見ず、説明書を凝視しながら操作するようなものです。
それほど不自然な事なのです。
それでは「これが再生ボタンか!」と言いながら
録音ボタンを押してしまうのです。
例えばプロのピアニストが、演奏会で楽譜を大事そうに持参して
それを並べ、凝視しながら演奏するのを見たらどう思いますか?
何故か、そんなに上手くない感じがしてきませんか?
見台を少し離して置くか、意識的に一秒でも長く指揮者を見ようと思いながら吹いてみましょう。
楽譜を暗譜して合奏、演奏に臨むという方法もあります。
指揮者を見ない事以前に、楽譜にとらわれてすぎていては
あなたの音楽はその楽譜近辺…
半径1メートル程度で終わってしまいます。
下を向いていては、音も遠くまで飛びません。
もっと意識を遠くに向けて音楽してみてください。
人気blogランキングへ


合奏をしてる時、また演奏をしている時に
楽譜にかじりついている人をよく見かけます。
①リズム、出だしのタイミング(スコアでいう縦の線)が合わない。
②音程ピッチが合わない。
③音が遠くに飛ばない。
④音の強弱、ダイナミックスが合わない。
⑤自分以外の奏者、バンド全体の状態に気づけない。
⑥吹奏楽を楽しめない。音楽を感じれない。
以上の事に思い当たる人は、もう一度合奏中、演奏中
ちゃんと前を見てるかどうか確認してください。
楽譜は取り扱い説明書だと思ってください。
指揮者を見ずに好き勝手吹くということは
製品本体を見ず、説明書を凝視しながら操作するようなものです。
それほど不自然な事なのです。
それでは「これが再生ボタンか!」と言いながら
録音ボタンを押してしまうのです。
例えばプロのピアニストが、演奏会で楽譜を大事そうに持参して
それを並べ、凝視しながら演奏するのを見たらどう思いますか?
何故か、そんなに上手くない感じがしてきませんか?
見台を少し離して置くか、意識的に一秒でも長く指揮者を見ようと思いながら吹いてみましょう。
楽譜を暗譜して合奏、演奏に臨むという方法もあります。
指揮者を見ない事以前に、楽譜にとらわれてすぎていては
あなたの音楽はその楽譜近辺…
半径1メートル程度で終わってしまいます。
下を向いていては、音も遠くまで飛びません。
もっと意識を遠くに向けて音楽してみてください。
人気blogランキングへ

PR
2006/07/09 03:06:37
リズムというものは奥が深いです。
少しリズムをいじるだけで曲のイメージが、全く違うものになるのですから。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」という有名な曲があります。
なにしろ有名な曲ですのでたくさんCDも出ているのですが、過去に他を圧倒する「展覧会の絵」のCDを聞いた事があります。
その「展覧会の絵」を最初に聞いた時は、なんだか少しテンポが遅いような
気がする…とはじめのうちはそう思っていました。
しかし、最後の「キエフの大門」という曲を聞いた時、その迫力に圧倒されました。
まるで象が一歩一歩、進んでいるような力強く雄大な演奏だったのです。
そうか、今までのテンポ設定は、この布石だったのか!とその時あらためて
気付いたのです。
リズムというものは奥が深いです。
さて、みなさんリズム感はいいですか?
テンポが途中で早くなってしまったり、遅くなったりしてしまう人は
もっと裏拍や、細かい音符(8分音符、16分音符)を意識しましょう。
「くまんばちの飛行」のような恐ろしく速い曲から、
「新世界」のようなゆったりした曲まで、すべて細かい音符を感じて吹くクセをつけてみましょう。
フレーズを、細かい音符に分割して吹く練習も効果的です。
また奏法の問題として、楽器には抵抗があり、息を出してから完全に音が出来上がるまでに少しの時間差があります。
メトロノ-ムの音を聞いてから入っては、自分では合ってるつもりでも、遅れて聞こえてしまいます。
メトロノームの「カチッ!」という音を全て覆い隠すように、音の鳴るポイントを、少し前に持ってきてください。
理想は、最初から安定した鳴りきった音で吹くことですが
最初のうちは、メトロノームの音の、わずかに前に引っ掛けるようなイメージで吹いてみてください。
その際、テンポは走らないように十分注意してください。
次に、メトロノームに合わせようとするあまり
押し付けがましいリズムで硬く吹いてしまう人がいます。
そういう人は、テンポに忠実に吹こうとすると、平坦なぼう吹きになります。
逆に、フレーズを歌おうとすると、リズムが甘くなったり
長い音符が長くなり、全体的に演歌のような歌い方になります。
テンポを厳格に守った上で、よく歌えるようになりましょう!
例えば、ゆったりと歌うフレーズなどで「ター!ラー!ラー!ー!ラー!」と、まるで拍を数えているように吹いてしまっては、美しいフレーズに聞こえてきません。
こういう所は、十分に柔らかく吹くべきです。
十分にフレーズを歌い、「ティーラーリーーラー」と行きましょう。
しかし、リズムを計ってみると、ピッタリ合ってるという状態です。
難しいですが、そういうイメージを持ってみてください。
人気blogランキングへ

アニメ「のだめカンタービレ」グッズ

少しリズムをいじるだけで曲のイメージが、全く違うものになるのですから。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」という有名な曲があります。
なにしろ有名な曲ですのでたくさんCDも出ているのですが、過去に他を圧倒する「展覧会の絵」のCDを聞いた事があります。
その「展覧会の絵」を最初に聞いた時は、なんだか少しテンポが遅いような
気がする…とはじめのうちはそう思っていました。
しかし、最後の「キエフの大門」という曲を聞いた時、その迫力に圧倒されました。
まるで象が一歩一歩、進んでいるような力強く雄大な演奏だったのです。
そうか、今までのテンポ設定は、この布石だったのか!とその時あらためて
気付いたのです。
リズムというものは奥が深いです。
さて、みなさんリズム感はいいですか?
テンポが途中で早くなってしまったり、遅くなったりしてしまう人は
もっと裏拍や、細かい音符(8分音符、16分音符)を意識しましょう。
「くまんばちの飛行」のような恐ろしく速い曲から、
「新世界」のようなゆったりした曲まで、すべて細かい音符を感じて吹くクセをつけてみましょう。
フレーズを、細かい音符に分割して吹く練習も効果的です。
また奏法の問題として、楽器には抵抗があり、息を出してから完全に音が出来上がるまでに少しの時間差があります。
メトロノ-ムの音を聞いてから入っては、自分では合ってるつもりでも、遅れて聞こえてしまいます。
メトロノームの「カチッ!」という音を全て覆い隠すように、音の鳴るポイントを、少し前に持ってきてください。
理想は、最初から安定した鳴りきった音で吹くことですが
最初のうちは、メトロノームの音の、わずかに前に引っ掛けるようなイメージで吹いてみてください。
その際、テンポは走らないように十分注意してください。
次に、メトロノームに合わせようとするあまり
押し付けがましいリズムで硬く吹いてしまう人がいます。
そういう人は、テンポに忠実に吹こうとすると、平坦なぼう吹きになります。
逆に、フレーズを歌おうとすると、リズムが甘くなったり
長い音符が長くなり、全体的に演歌のような歌い方になります。
テンポを厳格に守った上で、よく歌えるようになりましょう!
例えば、ゆったりと歌うフレーズなどで「ター!ラー!ラー!ー!ラー!」と、まるで拍を数えているように吹いてしまっては、美しいフレーズに聞こえてきません。
こういう所は、十分に柔らかく吹くべきです。
十分にフレーズを歌い、「ティーラーリーーラー」と行きましょう。
しかし、リズムを計ってみると、ピッタリ合ってるという状態です。
難しいですが、そういうイメージを持ってみてください。
人気blogランキングへ

