2006/07/11 10:20:18
音楽の基本は「変化」です。
別に音楽に限らず、大抵のものはそうですが
例えば、何も起こらない映画や小説がおもしろいでしょうか?
音楽でも、同じ音を同じ音量、同じハーモニーで延々と伸ばすだけの曲では
面白みにかけます。(そういう現代音楽もあるそうですが…)
最初の風景から次第に変化していき
物語がドラマティックに動いていく所に、両者とも魅力を感じるのでは
ないでしょうか?
そのギャップの要素というのは3つあります
①ダイナミックス(pp~ffの音量の変化)です。
よく音量の差が無く、曲の最初から最後まで
同じ調子で吹いてしまっているバンドを見かけますが
それでは聴いてる人は飽きてしまいます。
曲に物語性が無いからです。
またの機会にダイナミックスは、説明いたしますが
大事なのは、f(フォルテ)を際立たせるのはp(ピアノ)であり
p(ピアノ)を際立たせるのはf(フォルテ)であると言う事です。
②アーティキレーションなどのリズムの変化です。
音楽では、不安定と安定が交互に組み合わさって曲をなしています。
それは、不安定なものをはさむ事で、安定した時の印象が引き立つからです。
アーティキレーションとは本来弱拍である裏拍などに
わざと強拍を持ってくる表現で
曲の緊張が高まっていく時などに使われます。
そして、本来のリズムに戻った瞬間に、安定が生じます。
③ハーモニーの変化です。
わざとぶつかるようなハーモニーにして
次の瞬間解決のハーモニーにするといったものです。
しっかり不安定な所にしっかりエネルギーをかけないと
安定した時の開放感がでないです。
この三つが曲に出てきた時、そのギャップをしっかりみせましょう。
曲の変化をしっかり感じて吹いてみてください。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★

別に音楽に限らず、大抵のものはそうですが
例えば、何も起こらない映画や小説がおもしろいでしょうか?
音楽でも、同じ音を同じ音量、同じハーモニーで延々と伸ばすだけの曲では
面白みにかけます。(そういう現代音楽もあるそうですが…)
最初の風景から次第に変化していき
物語がドラマティックに動いていく所に、両者とも魅力を感じるのでは
ないでしょうか?
そのギャップの要素というのは3つあります
①ダイナミックス(pp~ffの音量の変化)です。
よく音量の差が無く、曲の最初から最後まで
同じ調子で吹いてしまっているバンドを見かけますが
それでは聴いてる人は飽きてしまいます。
曲に物語性が無いからです。
またの機会にダイナミックスは、説明いたしますが
大事なのは、f(フォルテ)を際立たせるのはp(ピアノ)であり
p(ピアノ)を際立たせるのはf(フォルテ)であると言う事です。
②アーティキレーションなどのリズムの変化です。
音楽では、不安定と安定が交互に組み合わさって曲をなしています。
それは、不安定なものをはさむ事で、安定した時の印象が引き立つからです。
アーティキレーションとは本来弱拍である裏拍などに
わざと強拍を持ってくる表現で
曲の緊張が高まっていく時などに使われます。
そして、本来のリズムに戻った瞬間に、安定が生じます。
③ハーモニーの変化です。
わざとぶつかるようなハーモニーにして
次の瞬間解決のハーモニーにするといったものです。
しっかり不安定な所にしっかりエネルギーをかけないと
安定した時の開放感がでないです。
この三つが曲に出てきた時、そのギャップをしっかりみせましょう。
曲の変化をしっかり感じて吹いてみてください。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★

PR
2006/07/11 01:06:00
こんにちは。 管理人のMasaです。
このブログを始めて、今までひたすら自分の思う事を
自由に書いてきたんですが。
読み返してみると結構な量になっていますね…
これでもだいぶ要点などをしぼって書いてきたつもりなのですが…
さてこれからどんな事を当ブログで紹介していくかを
簡単にご説明したいと思います。
もちろん基本も押さえながら、少しづつ応用編にも入っていきます。
ですが、まだどのようになるのかは未定ですので
書く内容や時期が少し変更するかもしれませんが…
フレーズの歌い方。
効果的な練習法。
金管楽器上達法。
木管楽器上達法。
パートリーダーは何をするのか?
指揮者は何をするか?
演奏が変わるちょっとしたテクニック。
上手いと思わせる吹き方。
バンドの実力を上げる。
オーケストラのようなサウンドを出す方法。
もっともっと熱く音楽しよう。
こんな感じで少しづつ説明していこうと思います。
どうか、これからもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ ブロックグループ!月額250円で1Gの大容量・高機能のレンタルサーバ!



このブログを始めて、今までひたすら自分の思う事を
自由に書いてきたんですが。
読み返してみると結構な量になっていますね…
これでもだいぶ要点などをしぼって書いてきたつもりなのですが…
さてこれからどんな事を当ブログで紹介していくかを
簡単にご説明したいと思います。
もちろん基本も押さえながら、少しづつ応用編にも入っていきます。
ですが、まだどのようになるのかは未定ですので
書く内容や時期が少し変更するかもしれませんが…
フレーズの歌い方。
効果的な練習法。
金管楽器上達法。
木管楽器上達法。
パートリーダーは何をするのか?
指揮者は何をするか?
演奏が変わるちょっとしたテクニック。
上手いと思わせる吹き方。
バンドの実力を上げる。
オーケストラのようなサウンドを出す方法。
もっともっと熱く音楽しよう。
こんな感じで少しづつ説明していこうと思います。
どうか、これからもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ ブロックグループ!月額250円で1Gの大容量・高機能のレンタルサーバ!

