忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

楽器の上手い人と、下手な人を聞いててどこが一番違うでしょうか?


やはり楽器の上手い人は音の立ち上がりが違います。


鳴り始めるその瞬間から、不自然なアクセントがかかったり
音がつぶれることなく、美しい豊かな音が飛んできます。


特に低音楽器は、音を作るのにそれなりの抵抗に対する
息の圧力を一瞬で作り、丸く太い音を発音の段階で
作るのはしっかりした練習が必要です。


発音が甘い、なぜか縦が合わない、発音がモヤッとしている。

また、音形が揃わない、といった場合には
次のことを練習してみてください。


バンド全体にいえる事ですが、まず基本はテンポどおり

ハッキリ「ター」と発音する練習をしてください。


コツは怖がらず、最初から太い音で吹くことです。

発音してから、息や口で下手に操作せず
また音を伸ばしてるうちに、音が弱々しくなったり、音質が変わらないように

発音から音の処理まで、一本の太い柱になるように練習してください。


イメージとしては金太郎飴です。
どこを切っても、安定した音。丸い音。

発音がそろえば、見違えるように音が飛ぶようになると思います。

メロディーやベースなど、各パートがまとまって
どの音も豊かに聞こえ、ちょうど曲が整理整頓されたように聞こえますよ。

人気blogランキングへ  ★インターネットでDVDが借り放題!!★

PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

まず「純正調」について簡単に説明をします。

「純正調音階」は調性に依存し、調が変わると音程関係の再調性が
必要になります。

しかしピアノなどの鍵盤楽器はそのたびにピッチ、音程を
変えるのは困難です。

そのために開発されたのが、それらの音の平均をとって
物差しで計ったように、均等に12個の音に分けたもの
それがいわゆる「平均律」です。

そのため平均率とは妥協の産物というか、変化するものを
無理やり平均をとり固定しているわけですから
当然微調整をしなければならない部分がある、不完全なものです。

チューナーに頼りすぎるな!という指摘がよくあります。
それには色々理由があるのですが、その理由の一つとして
この平均率に固執しすぎて合わす事の弊害があげられます。

さいわいにしてほとんどの管楽器は、奏者によってその微調節が可能です。
そうして純正律であわせることが、美しいハーモニーを奏でるためには
必要
となってきます。

純正律と平均律の違いがもっとも顕著に表れるのが
3度のハーモニーでしょう。
完全5度のハーモニーでは両者にさほど差異は認められないのですが
平均律で3度をとった場合倍音から大きく離れた所で
音が鳴っているように聞こえ、耳障りなハーモニーとなってしまいます。

純正律のとれるオルガンなどがあればいいのですが。
とにかくどのようなハーモニーの場合も
しっかり耳を使って合わせてみてください。
最終的に頼りになるのは自分の耳だけです。

あと、ハーモニーを作る場合バランスにも注意しましょう。
高音は低音の中に入っていくようにピッタリつけましょう。
高音だけが飛び出しているハーモニーは安定して聞こえません。
全てのハーモニーにおいてそう吹けというわけではありませんが
基本として、常にピラミッドの形を意識してください。

人気blogランキングへ  ★インターネットでDVDが借り放題!!★






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15