交響楽団の名奏者達が集まった、なにわオーケストラルウィンズ。
吹奏楽でも、オーボエやファゴット、弦ベースなどオーケストラ特有の楽器も使用されています。
最近オーケストラと吹奏楽の垣根が無くなって来ているように思います。
吹奏楽でも、オーケストラの曲の編曲を演奏するときもあるでしょう。
そのときは、弦のような響きをだそうと、スキマなく音をつないだり、発音を可能な限りソフトなものにしたり、弦ベースを充実させてみたりと、吹奏楽でありながらオーケストラの音質に似せようと苦心することもあるでしょう。
しかし、弦がないから出せる響きってのもあります。
細かいパッセージが多用される曲では弦楽器の豊かな倍音はかえって邪魔になりますし、構造上でも発音がはっきりせず、パッセージがうもれてしまうことが挙げられます。
あとは吹奏楽特有の音色はクラリネット属が多重に重ねられる音色です。
あの響きはオーケストラでは出せないものです。
吹奏楽は、特殊なジャンルの音楽だと考える必要はありません。
例えば、ユーフォニアムも吹奏楽特有の楽器であり、楽器自体がうまれたのも比較的最近の楽器です。
これもオーケストラにはあまり馴染みがありません。
しかし、外囿祥一郎氏は言います。
「ユーフォニアム独特のもの」ではなく、誰が聴いても良い音楽と認められる演奏をしたい。
吹奏楽の魅力は、オールマイティーな所だと思います。
オーケストラの曲もでき、ジャズの曲もでき、ポップスもでき
マーチングもでき、野球応援もでき…
どんな世代にも対応する曲、あらゆるニーズに応えられるのが
一番の魅力だと思います。
とはいえ、たまには、オーケストラのパワフルな演奏も
聞いてみたくなるものです。
人気blogランキングへ
皆さんは、ストレスのない、きれいな発音のタンギングできますか?
何かが爆発したような乱暴な発音や、歯磨き粉をひねり出すような「にゅっ」
とした不明瞭な発音になってしまう人はいませんか?
タンギングは、舌を離す動きです。
よく発音と同時に舌を付く動きをタンギングだと思ってる人がいます。
お腹からかけている息の圧力を、舌がダムのようにせき止めており
その舌を離すと同時に、息が流れ出すというようなイメージを持ってみてください。
タンギングの練習方法を紹介しておきます。
①まず、いい音でロングトーンをする
②次にロングトーンをしながら一拍づつ「タララララ…」とテヌートっぽく音を切っていく
③さらに息を注ぎこみ「タタタタタ…」としっかり音を切っていく
④慣れてきたら徐々にリズムを上げていく
⑤最後に一拍吹いて一拍休みの繰り返しを吹く「タ タ タ…」
コツは舌の力を抜き、上の歯茎のあたりに舌をつけるように吹くことです。
速いタンギングが要求されるときは
音符のかたまりを一息で吹くようにしましょう。
息は流しっぱなしで、舌だけで息を切っていくイメージです。
まあ速いタンギングはとにかく練習あるのみです。
楽器や、口だけで、落語家のように滑舌よくタンギング練習する事が
上達する1番の近道だと思います。
出来れば毎日でも楽器を吹く、ウォーミングアップのつもりで
練習しましょう!
タンギングといえば、ダブルタンギング(tu,ku,tu,ku)
トリプルタンギング(tu,ku,tu,tu,ku,tu)(tu,tu,ku,tu,tu,ku)があります。
クラリネット、オーボエはあまり使いませんが、これらの速いパッセージの
タンギングは、しっかり音と音の間を切るように練習してください。
料理の下手な人が切ったきゅうりの漬物のように、一見切れているように
見えて全部つながっている。
そんなモゴモゴしたフレーズにならないように、これらのタンギングは
練習が必要だと思います。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★