2008/04/06 18:23:00
PR
メリーゴーランド/フィリップ•スパーク
たなばた/酒井格
モスクワのチェリョムーシカ/ドミートリイ•ショスタコーヴィチ
エル•カミーノ•レアル/アルフレッド•リード
16 :名無し行進曲:2012/03/04(日) 19:15:16.08 ID:/cbh8d7X
Flソロ、Tpソロが素敵。
マゼラン
ジャランジャラン
アルメニアん
エルカミ
アメ騎士
アンティフォナーレ
シダス
神話
コンクールの思い出だわー
最高ですねぇ^^
エルクンバンチェロ
76本のトロンボーン
毎年定期演奏会でやってる
吹奏楽のための「御間絵羅全殷梓音」
全国大会で演奏されたら翌年は確実に日本中で演奏される
リードが全国で演奏される日はもう来ないのかねぇ
ぐるりよざ
ラムセス二世
アルヴァマー序曲
尺八と吹奏楽のためのフィギュレーション
コルドバの寺院
エルカミーノレアル
喜歌劇「メリー・ウィドゥ」セレクション
喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション
オセロ
地底都市「カッパドキア」妖精の宿る不思議な岩
ターンブルマーチ
喜歌劇「メリー・ウィドゥ」セレクション
喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション
オセロ
地底都市「カッパドキア」妖精の宿る不思議な岩
ターンブルマーチ
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」
歌劇「トゥーランドット」
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」
喜歌劇「メリー・ウィドゥ」セレクション
喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」
歌劇「トゥーランドット」
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」
吹奏楽曲・・・
海の男たちの歌
フェスティバルバリエーション
スレタイも読めないのか
ちゃーーら、らーーらー、らーーら、らーら、らーらーららー
昔、吹奏楽部で演奏していた曲だったんですが…好きな曲だったくせにすっかり曲名を忘れてしまっていました…
ううう…違います。外国の曲だったと思います。
「ヘ」だか「フ」だか…「ハヒフヘホ」行だったような…
吹奏楽編曲されてたらそれはもう吹奏楽曲
ゆとり乙
バラの謝肉祭
コヴィントンスクエア
吹奏楽と言ったらこれでしょ。
たなばた
エルカミ
海の男達の歌
トゥーランドット
メインストリートで
だろ
>何年か前
うむ
課題曲だったらしいけど
ノリノリでテンション上がる曲
ポップス:サウス・ランパート・ストリート・パレード
最高…。
アルヴァマー序曲
IVANHOE
The Sun Will Rise Again
アルメニアンダンス・パート1
第六の幸福をもたらす宿
波の穂/長生淳
翡翠/ジョン・マッキー
翼とともに/ジュリー・ジルー
スノー・キャップ/リチャード・ソーセイド
アルヴァマー序曲
大草原の歌
Hopetown Holiday
シバの女王
シンフォニー好きだと気がついた
アセンティウムだろJK
アメリカの行進曲だと思うんだけど曲の後半に「♪変なおじさん~」みたいに聞こえる曲の題名を教えてください!
ラッキードラゴン
穏やかで楽しい気持ちにさせてくれる♪
エルザ
南風
ハイブリットマーチ
ハイブリットマーチは知ってる人いるかな・・・?
私は、プラトンの洞窟からの脱出が好き!!!
高度な技術への指標
リバーダンス
平和への行列
マゼランの未知なる大陸への挑戦
危険な空を制圧する
知ってるよ、新入生も一緒にやれるってやつ?
チャルダッシュ
宝島
大いなる約束の大地~チンギス•ハーン
ユーロビート•ディズニー•メドレー
アフリカンシンフォニー
シング•シング•シング
情熱大陸
夏祭り
山寺~奥の細道の奥~
個人的に神曲だと思ふ。
特に「微笑みの国」はやばい
丘の上のレイラ!
華麗なる舞曲!
スパークさん最高だろ
伯爵夫人マリツァ
ピータールー序曲
ルーマニア民族舞曲
中橋愛生氏だと科戸、氷結。
樽屋氏だと乱世のなんちゃら、幸村
中国の不思議な役人
華麗なる舞曲
オーメンズオブラブ
氷河特急
乱世の神威 幸村
海の男たちの歌
最高過ぎて死にそう。
次が「たなばた」
三位が「宝島」かな。
行進曲「希望の空」
サウンド・オブ・ミュージック
喜歌劇「メリー・ウィドウ・セレクション」
カタロニア
翡翠
復興
with heart
香り立つ刹那
吹奏楽の為の第一組曲
ブラボーブラス
海の男たちの歌
マーチ晴天の風
春の猟犬
朝鮮民謡の主題による変奏曲
ドラゴンの年
忘れてはねーだろ
個人的には中間のトランペット
リバーダンスじゃん?
天国の島
トリティコ
ゆとりは全く吹奏楽の曲自分から進んで聴こうとしないから困る
これはマジ神すぎて鳥肌
南風のマーチ
SING・SING・SING
鳳凰~仁愛鳥符
神か…そうか…
ベリーを摘んだらダンスにしようかな
お前パイレーツ好きだろ
春王
故郷…鼓響
ドラゴンの年
天馬の道
あと犬夜叉はいいと思う
なんか似てる
二つの交響的断章
バレエ音楽「火の鳥」
ホルン→フルート→ペットか
フルート→ホルン→ペットの順番で最初のファンファーレ見たいな同じ旋律を吹く曲
ペットの音は
「ミラーミミミド♯ミミド♯ミラーラッミッミドッ♯ド♯ラーー」
って奴。。。
誰が教えて下さいまし。。。
吹奏楽作品:大阪俗謡による幻想曲(もちろんノーカット)
NSiB:ディズニー・メドレー
リバーダンス
民衆を導く自由の女神
ポップスだと
マジックとバードランド
リード アレルヤ・ラウダムス・テ
兼田敏 シンフォニックバンドの為のパッサカリア
ホルスト2組
課題曲だった当時は審査員受けがよくないと聴いていたが、名曲だと思う。
誰が何と言おうともシグネーチャー
パガニーニの主題により狂想曲
飛鳥
吹奏楽の為の神話
序奏とファンタジア
風と炎の踊り(課題曲)
嗚呼(課題曲)
年がバレるな(笑)
>>226 懐かしいな
おそらく同年代だな
ポロヌプ
コヴィントンスクエア
singsingsing
をどり唄
吹奏楽のための練習曲
天国の島
行進曲「砂丘の曙」
全曲あわせて原作(劇)も勉強しといてや。
ワグナーの「ローエングリン」の「大聖堂へのエルザの…」といえば、昔から定番となっている例の編曲での演奏が一般的ですが、
最近新しいアレンジが出たということを知りました。
音源または、編曲内容についてお分かりの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。
フェルラン作曲、キリストの受難
こういう大作を演奏会で全曲やってくれる強者バンドは…やっぱりないよね
コンクールですら名演が誕生しない超難曲
http://c.2ch.net/test/-/suisou/1348816871/i
どこか音源ないでしょうか?
スレチすみません
スターパズルマーチ
サウス・ランパート・ストリート・パレード
春の猟犬
ラッキードラゴン
春の猟犬
マーチ 潮煙
ゴースト・トレイン
交響的断章/ネリベル
世の終わりへの行進/ネリベル
復活のシンフォニア/ネリベル
アルメニア狂詩曲/A.コミタス
大学バンドとかだと、それなりにやってるんじゃないかと
日本の吹奏楽が上から下までコンクール偏重だから、大作に取り組むバンドが少ないんだろうね
フェスティーボ(ネリベル)
吹奏楽のための民話
アルヴァマー序曲
【オリジナル曲】
交響曲第7番(マスランカ)
呪文とトッカータ
ドラゴンの年
プラハのための音楽1968年
翡翠
ディオニソスの祭り
宇宙の音楽
ルイブージョワの讃歌による変奏曲
キリストの受難
アメリカの騎士
【課題曲】
シンフォニックファンファーレとマーチ
テイク・オフ
風紋
渚スコープ
深層の祭り
クロスバイマーチ
饗応婦人
ラメセス2世
稲穂の波
セリオーソ
トム・ティット・トット
民衆を導く自由の女神
・・かな
アルメニアン(1)
アメリカの騎士
朝鮮民謡
巴里の幻影(真島俊夫)
オセロ
アルメニアンダンスパート1
そういうルールになったのか、それとも吹奏楽の曲だと思っているのか
自分が演奏する曲の原曲なんて大半の中高生は興味ないよ。
だから自分たちが演奏したことある曲=吹奏楽曲って認識なんでしょう。
第一組曲 ホルスト
ぐるりよざ 伊藤康英
指輪物語 デ・メイ
マスク マクベス
海の歌 ミッチェル
シーゲート序曲 スウェアリンジェン
ロマネスク スウェアリンジェン
このあたりは譲れない・・・!
最近のならA SONG FOR JAPAN
丘の上のレイラ
ノアの方舟
たなばた
ポールとコリー
希望の空
吹奏楽のための民話
小鳥売りセレクション
楽章によっては木管が有る方が綺麗に聴こえたりするからなんとも
まあアンノウンはブリティッシュブラスだな
吹奏楽になると途端に迫力が無くなる
第二組曲(A.リード)
交響的断章
エルザの大聖堂への行列
吹奏楽のためのアラベスク
ブルータンゴ(吹奏楽編曲)ルロイ・アンダーソン
マカレナの少女
竹取物語
エンターテインメントマーチ
自由の鐘は空に渡る
スクーティン オン ハードロック
マジック オーヴァーチュア
落夏流穂
アンティフォナーレ
ファンタジア イン G
剣士の入場
アルセナール
伝説のアイルランド
アルセナール
夏の名残の薔薇
アルメニアンダンス パート1・パート2
センチュリア
インヴィクタ序曲
昨日テレビでアルメニアンダンス聞いたらここ思い出したw
日が昇るとき
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
アンサンブルだと
テレプシコーレ
文明開化の鐘
クンバンクンバンチェェェロォォォぉ!!!
定演で弾いたけどすごい良かった
アルメニアンダンス Ⅰ
紺碧の波濤
フェスティバルヴァリエーション
リードのカスケイド
海の歌
リバーダンスはマジで神
斜影の遺跡
クロス・バイ・マーチ
スケルツォ2番夏
香り立つ刹那
高度な技術への指標
カーニバルのマーチ
ゆかいな仲間の行進曲
カタロニアの栄光
メジャー・バーバラ
ハリソンの夢
ピータールー序曲
リンカンシャーの花束
宇宙の音楽
ジュビリー序曲
大阪俗謡
VIVA MUSICA!
Slava!
アルメニアンダンス1・2
1組 2組 (ホルスト・リード共に
2007/07/18 00:04:22
アンサンブルの実力が上がれば、少ない人数でも迫力のある上質なサウンドが生まれ、演奏の楽しみが倍増します!
あなたの、またはあなたのバンドのアンサンブル力を磨き、感動的な演奏をしましょう!


アンサンブルは奥が深く、突き詰めていけば単純なピッチやリズム感の問題を超え、音型、音質、細かいニュアンスや音楽性など、多くの問題も孕んでいます。
まず、プロの演奏を聴いて「アンサンブルができている状態とはどんな状態か」を研究するのも面白いと思います。
ベルリンフィルなどのオーケストラの音源を聴いても構いません。
百戦錬磨のプロ奏者の神技アンサンブルに触れてみることです。
そこからアンサンブルとは何たるかを研究してみてください。
さて、アンサンブル力を高めるための参考点を挙げておきます。
まず、アンサンブルの前提として、全員の音質をそろえましょう。
全員が太く豊かな音で吹けるように。
豊かな響き、倍音を持った安定した音は
少々の音程のズレなら覆い隠してくれます
逆に細い音では、合わすのに難儀ですし、合っててもにごって、不明瞭な
はっきりしないサウンドになります。
アンサンブルを鍛える練習方法ですが
①指揮なしで吹いてみましょう。
曲中で、ゆったりとした箇所、特にアンサンブルが必要な時など
曲想を棒で表し、わざと打点を分かりにくく出す指揮者がいます。
確かに、棒が当てにならなくなると、いやでも周りを聞きます。
単純なようで深遠・・・
実際やってみると、気を使う気を使う。
棒という刺激がない分、視力と聴覚に神経が集中する。
アンサンブルを鍛えるなら一度はやってみましょう。
②ピッコロとチューバ、互いに聞き合おう。
この対極にいる2パート。
この2パートで何か曲でも吹いてみると、よく分かります。
「ボヘボヘ」、「キィキィ」では絶対に合いません。
今まで、こんな吹き方をしてたのか!と目からウロコ。
普段から自分の近くにいるパートの隣人、中、低、高音の垣根を飛び越えて
もっといろんな音を聞こう。
もちろんご近所づきあいも大切に。
③メロディーと伴奏
メロディーは伴奏を聞こう。
伴奏はメロディーを歌わせよう。
2つで1つ。
カラオケと同じ、本当に曲を支配しているのは伴奏。
伴奏が早くなったら歌も早くせざるを得ない。
曲の流れを伴奏が作ろう。
この記事が参考になった!という方は→人気blogランキングへ
あなたの、またはあなたのバンドのアンサンブル力を磨き、感動的な演奏をしましょう!
アンサンブルは奥が深く、突き詰めていけば単純なピッチやリズム感の問題を超え、音型、音質、細かいニュアンスや音楽性など、多くの問題も孕んでいます。
まず、プロの演奏を聴いて「アンサンブルができている状態とはどんな状態か」を研究するのも面白いと思います。
ベルリンフィルなどのオーケストラの音源を聴いても構いません。
百戦錬磨のプロ奏者の神技アンサンブルに触れてみることです。
そこからアンサンブルとは何たるかを研究してみてください。
さて、アンサンブル力を高めるための参考点を挙げておきます。
まず、アンサンブルの前提として、全員の音質をそろえましょう。
全員が太く豊かな音で吹けるように。
豊かな響き、倍音を持った安定した音は
少々の音程のズレなら覆い隠してくれます
逆に細い音では、合わすのに難儀ですし、合っててもにごって、不明瞭な
はっきりしないサウンドになります。
アンサンブルを鍛える練習方法ですが
①指揮なしで吹いてみましょう。
曲中で、ゆったりとした箇所、特にアンサンブルが必要な時など
曲想を棒で表し、わざと打点を分かりにくく出す指揮者がいます。
確かに、棒が当てにならなくなると、いやでも周りを聞きます。
単純なようで深遠・・・
実際やってみると、気を使う気を使う。
棒という刺激がない分、視力と聴覚に神経が集中する。
アンサンブルを鍛えるなら一度はやってみましょう。
②ピッコロとチューバ、互いに聞き合おう。
この対極にいる2パート。
この2パートで何か曲でも吹いてみると、よく分かります。
「ボヘボヘ」、「キィキィ」では絶対に合いません。
今まで、こんな吹き方をしてたのか!と目からウロコ。
普段から自分の近くにいるパートの隣人、中、低、高音の垣根を飛び越えて
もっといろんな音を聞こう。
もちろんご近所づきあいも大切に。
③メロディーと伴奏
メロディーは伴奏を聞こう。
伴奏はメロディーを歌わせよう。
2つで1つ。
カラオケと同じ、本当に曲を支配しているのは伴奏。
伴奏が早くなったら歌も早くせざるを得ない。
曲の流れを伴奏が作ろう。
この記事が参考になった!という方は→人気blogランキングへ