忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


2004年度ウォルター・ビーラー記念作曲賞

2005年度オストウォルド賞受賞作





一言でいうと、この曲は吹奏楽の可能性を広げた。



新たなジャンルを生み出した。



そんな考えが思い浮かぶぐらいに、この曲が持っているエネルギーは強い。



凄まじい意思と熱量を持っている。



とにかく、ピリピリとした緊張感が、カッコいい!



そして、恐ろしいほど挑戦的である。





まさにこの曲は、吹奏楽界のレディガガ、きゃりーぱみゅぱみゅか?



有名になり、コンクールでも度々聴くようになった。

しかし、まだ聴いてない方がいたなら心して聴いて欲しい。











求められる演奏レベルの高さは、音源を聴くと、瞬時に分かる。



腕に自信のある、パーカッションと木管低音。



そして、とびきりイキのいいソプラノサックスが必要不可欠。



再現するのは、まさに車のタコメーターが振り切れるその緊迫!













まず鍵盤楽器群の織りなす、リズムに導かれ曲が始まる。



ボレロのようにぎっしり敷き詰められたリズム・・・



その瞬間!「?」



そして、再び流れ出す曲。







ナンダコリャ?とスコアを見て絶句。



トンデモナイ変拍子だ!



ほぼ全てのフレーズで拍子が変わっている。



このカオスなリズムが、この曲のキモなのだ。



独特の疾走感、ビート感を生み出している。



決して無秩序というわけではない。



むしろその逆、この曲から感じられるのは厳密に整備された狂気だ!





とにかく、木管低音のアルゼンチンタンゴのフレーズが常軌を逸している。



カッコいい!なんて、生易しいもんじゃない。



これは「眠たい曲ばっかり演奏してんじゃないぜ!」と、挑発する曲だ。







ソプラノサックスのソロは驚くほど自由度が高い。



とは言え、大きく分けて二通りのアプローチがあるようだ。



伴奏の雰囲気に乗っかりジャズ風に流すか、強めに主張しながらキメるのか?





生き物のように生々しいサックスがいい。





圧巻は滝から滑り落ちるようなグリスタンドは個性が光る。



なんともはや





再び鍵盤楽器主体のリズムが敷かれ、様々な楽器がその上に乗っかる。



さらに緊迫感を増し最後はタコメーターが振り切れ、最後の瞬間に向かって音が突っ込んでくる。



蓄積された膨大なエネルギーが弾け、解放される瞬間。





その瞬間、音楽が終わる。




PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...




普通の演奏から、さらに一歩進んだ演奏をするにはどうすればよいのでしょうか?



それは、演奏者全員が、どこまで細かい所まで自分たちの問題点を発見し、意識して変えていくことができるかにかかっています。



音楽を作るのは、何も指揮者だけではないのです。



プロでない団体ならなおさら、一人の耳より、大勢の耳で音楽を作っていく意識を持ちましょう。



よい環境は、よい音楽が生まれます。

例をあげれば大阪桐蔭高等学校の吹奏楽に関する環境整備は目を見張るものがある。

練習場所などの施設もさることながら、パート練習の充実ぶりや、ソルフェージュや楽典をおろそかにしないその熱意はたいへんなものがあります。

やはり強豪校は環境が整っています。

偶然にして、名演が生まれることはありません。



必ず上手いバンドには理由があるのです。



どれだけ、地味な基礎練習を続け、じっくり音作りをしたか。



一つでも多くの問題点を発見し、改善できたか。



どれだけ、本番を意識した練習ができたのか?



その結果が演奏に出るのです。







では、具体的にはどんな所を気をつければよいのでしょうか?









①音の処理も気をつけろ!

出だしがそろわない原因も、音の処理にあったりする。



音の出だし(アインザッツ)は、ほぼ全てのバンドが気をつける。

しかし、処理をしっかり意識するバンドは…?



そもそも、音の処理のタイミングが合わないと、高確率で、音の出だしのタイミングが合いません。

息のスピードも違い、音色も合いにくいことが考えられます。





②ダイナミックス(音量の変化)に敏感になろう。



音量の幅は表現力の幅、そして、バンドの実力のバロメーター!

ただし、音量を上げるに従って、音色が開いて汚い音にならないよう注意!

目指すは透き通ったフォルテシモ!

響きがパンパンに詰まった音の壁をイメージしましょう。



③自分が今、何を吹いているのかを意識。

自分はここでどう吹くべきなのか?常に考えましょう。

メロディーを塗りつぶす伴奏、

音楽の流れをぶった切るシンバルの一撃…

そんな場違いの音ではいい音楽はできません。



④意識は楽譜より前に、音の到達点のイメージはさらに前に

がなるのではなく響かせろ!

そっちの方が、音が遠くまで聞こえたりします。

近鳴り、そばなりではなく体を使って分厚い音を!



⑤とりあえず歌おう。

このフレーズどう歌おう?

そんな時は自分の声でシュミレーション。

声は自分が生まれてから今までずっと使ってきた楽器です。

ある程度思いのままに扱えるはずです。



また、歌の合奏をしてもいいでしょう。

ソルフィージュをやってみたり、曲のニュアンスをつかんでみたり

するのもいいですね!

人間の本性の最も奥深い深淵を再現すること

リヒャルト・ワーグナー


小説『ベートーヴェン詣り』に於いて、新しいオーケストラの役割について語った。




この記事が参考になった!という方は→人気blogランキングへ









Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15