忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

奏者とは、表現者だ。

表現をしようと思えば、まず膨大な量の音楽を吸収しなければならない。

このプロセスは、幼児の言語学習に似ている。

聞いた音の蓄積から、自分の言語空間や、音楽性を形作っていくのだ。

良い演奏に触れて、考え、自分なりに咀嚼して表現する。


このサイクルを続けることだ。

何も考えず、ただ適当な音源を聴いているだけでは、このサイクルは生まれない。

これは、自分の音楽を最高の音楽にチューニングしていく壮大な作業なのだ。


あなたを感動させる演奏、心に響く演奏は、何かしら強いメッセージがある。

感銘を受けた演奏について自分なりの言葉、演奏で発信してみよう。


感動の言語化と、共有作業は、奏者の音楽力を飛躍的に高める。

まさにそこには実際に自分たちが体験、目撃した、生々しい生きた音楽があるからだ。

それらをアウトプット、共有、フィードバックする作業は、まさに音楽筋をダイレクトに養う、血肉となる。



もちろんそれには柔軟かつ確かな技術が必要だ。


PR


▼つづきはこちら




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

最も重要なアプローチである。

本当に実力がある吹奏楽バンドの条件をひとつ述べよ言われれば、私は真っ先に、こう言う。

「きちんとした呼吸法が身についているバンドである」と。

バンドの底力を表す指標として「安定」という特徴がある。


どのフレーズも美しく、響きが損なわれない。

狙った音は100発100中なのだ。

あなたは、ロングトーンで10回同じ音を出せるだろうか?

同じ音を出そうと思えば、同じ身体のポジショニングをしなければならないし、確固たる正しい音のイメージを持たなければならない。

これらの手段はただひとつ、同じブレスを行うためなのだ。

そう、演奏を安定させようと思うと、安定したブレスが不可欠なのだ。


また個人レベルで見ても観客をうまく感動させる、聴かせる演奏をする演奏者は(呼吸法の達人)ブレスマスターなのだ。


緊張しているとき、十分なパフォーマンスが発揮できないとき

大半の原因は、呼吸法にある。

「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉があるが、これは呼吸法こそ当てはまる言葉と言える。

日々のブレストレーニングや腹式呼吸の徹底が重要視されるのはそのためだ。

楽器が最高のパフォーマンスを発揮できるように、安定したブレス、効率的なブレスを手に入れて欲しい。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15