2013/04/24 00:42:13
「あの指揮者が楽団の前に立つだけで、バンドの音が変わる」
「指揮者が目をやるだけで、奏者に緊張感、一体感が生まれ、響きが壁のように分厚くなる」
「指揮棒のひと振りでバンドの士気が上がり、鳥肌が立つような高揚感が出る」
そのような指揮者は確かに存在する。
そのような指揮者はいったいどんな魔法を使っているのか?
それは、その指揮者が音楽の持つ「本質」を捉えており、その本質を的確に奏者に伝える「影響力」を持っているということなのである。
ではその音楽の本質とは何かというと、①スコアと②テンポ、③質感
である。
そして、指揮者の影響力とは何かと言うことだが、一言で言うと
「説得力」である。
今回はこの説得力について考えてみたい。
指揮者の説得力とは「奏でられる音」と「論理」から生まれてくる。
「奏でられる音」で指揮者の価値が決定するのは言うまでもない。
当然ながらバンドから奏でられる音が美しいと、説得力があるのだ。
(指揮者としては少しでもバンドがストレスなく音を出せるように、わかりやすい指揮や、ブレスの統一を図る、イメージの統一を図るなどの工夫をしていたりするのだが)
次の「論理」も重要な要素だ。
こうすればこうなるという論理を徹底追及することで、非常に説得力のある文章や指導ができるようになるのである。
「息を十分に吸えていない」
↓
「十分な息が楽器に入っていない」
↓
「音が細く不安定になっていて、ピッチコントロールができていない」
↓
「ピッチが悪い」
このような徹底した論理の道筋を示せば、奏者も指揮者の意向を理解しやすい。
特にアマチュアのバンドでは、かなり具体的な指示が必要になるだろう。
指揮者にとって重要なのは、音源を聞いて、また、実際のバンドの演奏を聞いて、
「今、何が起こっているのか?」
「今、何をすべきなのか」を奏者に的確に伝えることなのである。
そうすることによって
指揮者と奏者の間に強い信頼関係(ラポール)のようなものが生まれ、雰囲気と環境を作るのだ。
指揮者に対するリスペクトや信頼感、畏怖・・・いろんなものが混ざりあった感情が指揮者のオーラを作る。
そして有能な指揮者に共通していえるのは、構想力が極めて高いことだ。
有能な指揮者は、今手がけている音楽の完成形がすでに自分の中にあるので、バンドの向かうべき方向が明確に見えている。
反対に結果が見えていない指揮者が率いると、バンドはどこに向かってよいかわからず低迷する。
完成形が見えているからこそ、ミリ単位の調節ができるのだ。
「指揮者が目をやるだけで、奏者に緊張感、一体感が生まれ、響きが壁のように分厚くなる」
「指揮棒のひと振りでバンドの士気が上がり、鳥肌が立つような高揚感が出る」
そのような指揮者は確かに存在する。
そのような指揮者はいったいどんな魔法を使っているのか?
それは、その指揮者が音楽の持つ「本質」を捉えており、その本質を的確に奏者に伝える「影響力」を持っているということなのである。
ではその音楽の本質とは何かというと、①スコアと②テンポ、③質感
である。
そして、指揮者の影響力とは何かと言うことだが、一言で言うと
「説得力」である。
今回はこの説得力について考えてみたい。
指揮者の説得力とは「奏でられる音」と「論理」から生まれてくる。
「奏でられる音」で指揮者の価値が決定するのは言うまでもない。
当然ながらバンドから奏でられる音が美しいと、説得力があるのだ。
(指揮者としては少しでもバンドがストレスなく音を出せるように、わかりやすい指揮や、ブレスの統一を図る、イメージの統一を図るなどの工夫をしていたりするのだが)
次の「論理」も重要な要素だ。
こうすればこうなるという論理を徹底追及することで、非常に説得力のある文章や指導ができるようになるのである。
「息を十分に吸えていない」
↓
「十分な息が楽器に入っていない」
↓
「音が細く不安定になっていて、ピッチコントロールができていない」
↓
「ピッチが悪い」
このような徹底した論理の道筋を示せば、奏者も指揮者の意向を理解しやすい。
特にアマチュアのバンドでは、かなり具体的な指示が必要になるだろう。
指揮者にとって重要なのは、音源を聞いて、また、実際のバンドの演奏を聞いて、
「今、何が起こっているのか?」
「今、何をすべきなのか」を奏者に的確に伝えることなのである。
そうすることによって
指揮者と奏者の間に強い信頼関係(ラポール)のようなものが生まれ、雰囲気と環境を作るのだ。
指揮者に対するリスペクトや信頼感、畏怖・・・いろんなものが混ざりあった感情が指揮者のオーラを作る。
そして有能な指揮者に共通していえるのは、構想力が極めて高いことだ。
有能な指揮者は、今手がけている音楽の完成形がすでに自分の中にあるので、バンドの向かうべき方向が明確に見えている。
反対に結果が見えていない指揮者が率いると、バンドはどこに向かってよいかわからず低迷する。
完成形が見えているからこそ、ミリ単位の調節ができるのだ。
PR
2013/04/22 22:33:41
優れた指揮者、演奏者として成功を収めるためになくてはならないもの。
それは共感力だ。
プロの演奏家の演奏や話を聞いて「スゴイ」と感動できなかったり、隣の誰かのわくわくできる未来ビジョンに共感できない人は、伝道師になることができない。
共感能力や同調能力は、目に見えないが、時として凄まじい力を発揮する。
数百のメトロノームを同じスピードで、バラバラのタイミングで鳴らしていくと、なぜか、最終的にはすべてのメトロノームのタイミングが会ってしまう。
こういうと、オカルト的だが、人間の間でも人並外れた求心力を持っている人、何故か心を開いてしまう人がいると思う。
その人は、共感力を持っているのだ。
感情を共有してしまうと、人は一体感を感じてしまう。
この人なら!という信頼関係が一旦結ばれてしまうと、組織マネジメントは円滑になる。
そんな状況下では、一人一人の力が足し算や、掛け算になる。
一般バンドでも宗教系のバンドが、かなり質の高い演奏をするのは、このためだ。
単なる増員数、分母の大きさだけが要因ではない。
結果高パフォーマンスで、きっちり魅せる演奏をする。
共感力が高い人ほど、多くの人の心を動かすことができる。