2007/06/27 00:04:35
休み時間に、友達とふざけて、わざと汚い音を出したりしている人はいませんか?
それは絶対にやめたほうがいいです。
必ずその吹き方はクセになります!
一度クセがつくとかなり厄介なことになります。
楽器にはよく響くポイントがあります。
これは、毎日楽器を丁寧に吹き込むことで、楽器についた、音が鳴るポイントです。
おかしな吹き方をするとそのポイントが楽器についてしまいます。
さらに自分もおかしな吹き方をすることで無意識のうちに不自然な吹き方が身についてしまいます。
自分の吹き方がきちんと確立してて、どのように吹けばどのような音が出るという楽器の特性を完璧に理解しているなら、話は別ですが、大抵の人は何も考えずに吹いてしまいます。
無意識についたクセを、意識的に取り除くのはなかなか大変です。
楽器を吹くときはいつも正しい奏法を心がけてください。
今まで吹いてきた音の積み重ねが、現在のあなたの音なのです。
人気blogランキングへ
それは絶対にやめたほうがいいです。
必ずその吹き方はクセになります!
一度クセがつくとかなり厄介なことになります。
楽器にはよく響くポイントがあります。
これは、毎日楽器を丁寧に吹き込むことで、楽器についた、音が鳴るポイントです。
おかしな吹き方をするとそのポイントが楽器についてしまいます。
さらに自分もおかしな吹き方をすることで無意識のうちに不自然な吹き方が身についてしまいます。
自分の吹き方がきちんと確立してて、どのように吹けばどのような音が出るという楽器の特性を完璧に理解しているなら、話は別ですが、大抵の人は何も考えずに吹いてしまいます。
無意識についたクセを、意識的に取り除くのはなかなか大変です。
楽器を吹くときはいつも正しい奏法を心がけてください。
今まで吹いてきた音の積み重ねが、現在のあなたの音なのです。
人気blogランキングへ
PR
2006/10/22 16:30:57
楽器の上手い人と、下手な人を聞いててどこが一番違うでしょうか?
やはり楽器の上手い人は音の立ち上がりが違います。
鳴り始めるその瞬間から、不自然なアクセントがかかったり
音がつぶれることなく、美しい豊かな音が飛んできます。
特に低音楽器は、音を作るのにそれなりの抵抗に対する
息の圧力を一瞬で作り、丸く太い音を発音の段階で
作るのはしっかりした練習が必要です。
発音が甘い、なぜか縦が合わない、発音がモヤッとしている。
また、音形が揃わない、といった場合には
次のことを練習してみてください。
バンド全体にいえる事ですが、まず基本はテンポどおり
ハッキリ「ター」と発音する練習をしてください。
コツは怖がらず、最初から太い音で吹くことです。
発音してから、息や口で下手に操作せず
また音を伸ばしてるうちに、音が弱々しくなったり、音質が変わらないように
発音から音の処理まで、一本の太い柱になるように練習してください。
イメージとしては金太郎飴です。
どこを切っても、安定した音。丸い音。
発音がそろえば、見違えるように音が飛ぶようになると思います。
メロディーやベースなど、各パートがまとまって
どの音も豊かに聞こえ、ちょうど曲が整理整頓されたように聞こえますよ。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★

やはり楽器の上手い人は音の立ち上がりが違います。
鳴り始めるその瞬間から、不自然なアクセントがかかったり
音がつぶれることなく、美しい豊かな音が飛んできます。
特に低音楽器は、音を作るのにそれなりの抵抗に対する
息の圧力を一瞬で作り、丸く太い音を発音の段階で
作るのはしっかりした練習が必要です。
発音が甘い、なぜか縦が合わない、発音がモヤッとしている。
また、音形が揃わない、といった場合には
次のことを練習してみてください。
バンド全体にいえる事ですが、まず基本はテンポどおり
ハッキリ「ター」と発音する練習をしてください。
コツは怖がらず、最初から太い音で吹くことです。
発音してから、息や口で下手に操作せず
また音を伸ばしてるうちに、音が弱々しくなったり、音質が変わらないように
発音から音の処理まで、一本の太い柱になるように練習してください。
イメージとしては金太郎飴です。
どこを切っても、安定した音。丸い音。
発音がそろえば、見違えるように音が飛ぶようになると思います。
メロディーやベースなど、各パートがまとまって
どの音も豊かに聞こえ、ちょうど曲が整理整頓されたように聞こえますよ。
人気blogランキングへ ★インターネットでDVDが借り放題!!★
