忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

感動的な演奏をするには、曲に対する研究、理解が欠かせません。



まず、演奏する曲をしっかり理解しましょう。




様々な演奏者の音源を聴き比べることもいいでしょう。

スコアを見て曲を構造的に把握する(同じ動きをするグループを意識する、パーカッション、メロディーと伴奏など)こともよいでしょう。


また、この曲はどんな曲なのか?

ポップスかジャズか?クラッシックか?

作曲家は?

時代背景は?世界観は?どのような心情を表しているか?どのような場面か?・・・

作曲者はどんな効果を狙ってこの曲を作曲したのだろう?

このフレーズはどんなシーンを思い浮かべて吹けばいいのだろう?





などと、思考を巡らせて吹きましょう。


スタッカートひとつとっても、ワルツのスタッカートとギャロップでのスタッカートは同じように吹きません。
課題曲の裏打ちのスタッカートとティルオイルレンシュピゲールのホルンの旋律のスタッカートは同じに吹きません。

全く別次元の音楽なのです。
演奏者にとってイメージというものは重要です。

言葉では言い表せない、いわゆる感情やイメージは、必ず音に反映されます。




一番ダメなのは、何も考えずに演奏することです。

人に感動を与えるような名演奏は、そのような音楽に対する姿勢では生まれません。



さらに、そのような音楽に対する無関心は、自分勝手な個人プレーにつながりかねません。


吹奏楽は基本的にチームプレイです。




それは完全な裸のソロの部分であってもです。

テンポもフレージングも自分の吹きたいように吹いてあとはポイ!ではいけません。




次のフレーズにつなげるリレーのようなものですので、ソロであれソリであれバトンをつなぐ気持ちで常に曲全体を感じるように心がけてください。

そうです。

パート譜を眺めているだけでは、本当に曲を理解する事はできません。

可能であれば全てのプレイヤーがスコアで曲を理解しておきたいところです。

部員(楽団)用のスコアを用意して、閲覧用のスコアを用意してもいいでしょう。


スコアを見るのは難しい事ではありません。

始めのうちは別に深く音楽的な部分まで追求する必要はありません。

スコアを縦に見て
①自分の仲間を探してみてください。
②自分の役割を把握してください。(メロディー、伴奏、裏メロ…)

これだけで十分です。

これだけでバンドのアンサンブルの力が上がります。

周りの音を聞くクセがつきます。



また、曲の音源を聴いても、いままで意識していなかった音が聞こえるようになってきます。

各セクションの音が、何層にも重なり、立体的に聞こえてくるのです。



ぜひ試してみて下さい。

人気blogランキングへ 
PR





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

もともとオーケストラの曲を吹奏楽版にアレンジした曲があります。

その時に、管楽器を弦楽器のようなサウンドにするように
吹き方を変えることがあります。

しかし、吹奏楽には吹奏楽のよさがあり
そんなものはモノマネだという意見も聞きます。

一概にどちらがいいとは決められません。

オケの曲を吹くときの一つの方法として提案します。
まずポップスとクラッシックの吹き方の一番の違いは
息のスピードです。

①太い豊かなレガートで吹く。
「ブンブンブン」ではなく
「ダーダーダー」と音と音の間に隙間が開かないよう。

②強いタンギングを避ける。
できればタンギング無しで発音してみてください。
「パーーー」ではなく「ティ~~~」

フレーズの頂点、長い音符で美しいビブラートをかける。

④可能な限り柔らかく吹く。

ダイナミックスの差を大きく。

⑥メロディーも伴奏もしっかり歌う。

⑦ストリングベースに頑張ってもらい、主体にサウンドを作る。

人気blogランキングへ  ★インターネットでDVDが借り放題!!★






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

カラオケでとにかく盛り上がる曲教えてくれ




HN:
鈴幕府
性別:
非公開
趣味:
吹奏楽、オーケストラ
自己紹介:
楽器歴はトランペット、ユーフォ、ファゴット、オーボエ、アルトサックス。
オーケストラ、心理学、芸術などの要素を取り入れ、新しく本格的な音楽を作る。また、チームワークを大事に一人一人がもっと輝く、情熱を傾ける、感動するための音楽を目指す。吹奏楽の楽しさを伝えます。
2013/01/20 13:08:15