2013/12/30 00:59:25
オペラ歌手のように、いい声を出す時の体の体勢と、楽器でいい音を出すときの体の体勢は、よく似ているのです。
両者とも体全体を使い、全身を共鳴させて演奏します。
響きを作り出しているのは、奏者自身なのです。楽器が全ての響きを作っているのではありません。
いまいち納得できないという方のために、実験をしてみましょう。
体中に力を入れて、筋肉を硬直させた状態で「アー」と発声してみてください。
「ガチガチにりきんでいる固い声」がでると思います。
次に体の力を極限まで抜き、再び発声してみてください。
力を入れている時とは声が変わりましたね。
発声は体に共鳴させているため、体のポジショニングが必要なのです。
つまり、体も楽器の一部と考えられます。
次に楽器で、先ほどと同じことをしてみましょう。
「体中に力を入れて、筋肉を硬直させた状態」と「力を抜いた状態」でチューニングの音を吹いてみてください。
おそらく前者は「暗くて固い、乱雑な音色」、後者は「柔軟な奥行きのある音色」になったのではないでしょうか。
つまり、「発声」だけでなく「楽器の演奏」も、体のポジショニングが必要ということになります。
楽器を吹くときも、地声のように吹くのではなく、オペラ歌手のようなブレスコントロールで、体の様々な部分が震えるような響きを感じて演奏してみてください。
のどを開いて、重心を下に、頭を響かせます。
どうしても力が入ってしまうという方は、「裏声」を意識してみてください。
裏声の喉の形、息の出し方に近づけて吹くと、柔らかでリラックスした音色になります。
PR
2013/12/25 20:08:55
何故、吹奏楽でもマニアックな楽器のファゴットについて触れるのか?ちゃんと理由があります。ファゴットは、吹奏楽ではマイナーな分、奏者が少ないので、先輩や経験者が少なく、どのように練習したらいいか、わからなかったりすることが多いのです。
ここでは、そんなファゴット奏者のために、上達のヒントをまとめてみます。
最初に教えてくれれば、すぐに上手くなったと思うことまとめ
1 リードは重過ぎず軽過ぎず、広音域をカバーするものを選ぶ
一番やってはいけないこと「重たいリードを噛んで吹くこと」この吹き方をしている限り何のスキルも身につきません。
2 基本的に初心者は息が楽器の中に入っていない
よく「ファゴットはそんなに大音量の楽器ではないので大量の息は必要ない」というアドバイスを聞きますが、そんなことはありません。問題は吹き込み方なのです。
3 変え指で、問題の半分は解決する
ファゴットの変え指の数は多く、トリルを超高速演奏やピッチ、音量、音色操作も可能です。左手親指のピアニッシモキーも面倒くさがらずに使いましょう。さらに運指は、自分でも生み出せます。
4 リードは上下にはさむのではなく、左右から挟む
大袈裟なくらいに頬をヘコませるぐらいに左右からリードを支えます。プロの奏者は「ファゴットを吹き時は顔がブサイクになるぐらい鼻の下を伸ばし、頬をへこませろ」と言っていました。
5 レッスンに行き、プロの演奏を聴こう
プロの音を間近で聴くと2を実感できると思います。
6 実は、ピッチカートのような音形をカンタンに演奏できる楽器は、ファゴットぐらい
ダブルリードはハッキリとした発音ができるため、音形が作りやすいのです。
7 リードを長持ちさせたければ、毎回羽で掃除して十分乾燥させる
洗い過ぎたり、水に浸かりすぎると薄い「ぺー」といった音になってしまいがちです。
8 練習方法は、全調スケールとロングトーン
多少の音ムラは解消され、ピッチコントロールは磨かれます。
9 オーバーホールなど楽器の調整を行うこと
全てのタンポがスキマなく閉まっていないと最低音付近の音は絶対に出ません。また、キーが浮いていたり、水がたまりやすい部分が腐食してたりすると、実力に関係なく高パフォーマンスは期待できませんよね。
10 発音が不明瞭になりやすい「ぶわぁ」とならないように注意する
ホールではさらに締まりのないボヤけた発音に。
お腹の支えで息に圧力をかけましょう。
Q 口の形はどのようにすればいいですか?
A 口の中にピンポン玉が入るぐらいの空洞を開けましょう。アンブシュアは「モ」に近く唇は少しだけ内側に巻き込みます。下唇を後ろに軽くずらすとノイズが減ります。
Q リードの調整の仕方を教えてください。
A 音量が落ちてきたら上のワイヤ付近を左右に押さえて、リードを開きましょう。
ちょうど「=」から「<>」にするような感じです。
リードの削り方は下の図を参考にしてください。
あまり一度に削りすぎないようにしてください。軽くなでるように数回で十分です。
Q 遠くまで音が届きません
A クレッシェンドをしながらロングトーンをしましょう。ちなみに、あなたが思う以上に音量を出すことは可能です。
ただ息のスピードを上げて音量を上げる楽器ではないことは確かです。
たくさんの暖かい音を吹き込み、響きのある太い音を意識しましょう。
Q 音ムラが気になります
A 低い音は下向きのゆっくりした息、高い音は上向きの圧力のかかった息。中音域のCis、F、Fisなどの「極端に響きが少ない音」、「とんがっている音」は、あたたかいスピードの遅い息で。
Q オススメのファゴット奏者を教えてください。
A
馬込勇
ファゴット界の宮本文昭(オーボエ)
音がなめらかでイキイキしている。
宮本文昭氏の演奏を聴いて、「これ本当にオーボエか?」と衝撃を受けたが、この人の音もかなり独特の音色。
岡崎耕治
元NHK交響楽団主席の人。正統派という感じの奏者。現代音楽から古典までレパートリーが広い。圧巻はその表現力の振れ幅。ここまで表現力で音楽の印象が変わるのかと。
ファゴットほど吹奏楽の音色や表現に色彩を与える楽器はありません。「どうせ、聞こえないし」などと腐らず、練習を続けて欲しいのです。